キッチン
世間で何かと話題のつきないお米。 一昨年まで、 実家からお米をもらっていた我が家。 お米には無頓着だったけれど、 昨夏からの米事情には、 正直うんざりしている。 買えないかも、 という昨夏の不安から、 高くなるかも、 の不安。 5kgの袋が残り半分以下…
キッチンのシンク周り。 スポンジとタオル、台布巾は、 汚れの目立ちにくいグレーで揃える。 そのどれも、 購入先を決めていて、 買い替えはいつも同じもの。 だけど最近、 手拭き用タオルを、 長らく愛用してきた無印良品から、 KEYUCAのものへ買い替え。 …
使わないときは何も置かない、 我が家のキッチン。 大きな変化はないけれど、 日々の小さな見直し、買い換えは、 繰り返している。 引き出しの中の調理器具。 頻度の差こそあれ、 使っているものばかり。 これ以上減らすことは当分できない、 と思っていたけ…
我が家の食品が詰まった、 キッチン壁側。 引き出しケースと冷蔵庫。 パントリーなどない賃貸キッチンでは、 食品はこの引き出しケースと、 冷蔵庫が主な食品保管場所。 あとは、 寝室押し入れスペースに、 ストック類。 収納スペースからはみ出さない、 を…
キッチンコンロまわり。 作業と掃除のしやすさ優先で、 コンロ、シンクまわりには、 ものを出しっぱなしにしないのがマイルール。 最近はちょっとルール違反。 置いているのは、 油さしとバジルの葉。 無性にイタリアン料理が食べたくなり、 購入したバジル…
夕方のキッチン。 日が長くなり、 帰宅後でもこの明るさが、 嬉しい。 キッチン背面の収納棚上は、 帰宅後は購入したものや、 乾ききっていないキッチン用具、 夕飯用の食材、 天板が見えないほど、 ものでいっぱいになることも。 一時置き場とはいえ、 片付…
キッチン背面収納棚。 ステンレスの棚の下には、 小分けできる引き出しケース。 細々したものが多いキッチンで、 混ざることなく収納できる。 天板には、 電気ケトルが定位置。 この時期は、 リンゴや柑橘系の果物も。 当初オーブンレンジを設置するつもりだ…
キッチンシンク周りで、 出したままにしているもの。 キッチン洗剤、 スポンジ、 浄水ポット、 台布巾、 食器用布巾、 ゴム手袋。 生活感を出したくないのは、 キッチン周りも同じ。 出したままでも悪目立ちしないよう、 色は白、グレーで選ぶ。 ゴム手袋は…
キッチンシンク下収納。 整然としているけれど、 実はちょっと乱れていた。 こちらがリアルな収納。 整えながら、 不要なものがないか、 探していく。 ブレンダーのコードを、 きれいに束ね直し、 カッター部分を差し込み、 蓋をきちんと閉める。 片手鍋の蓋…
3日ぶりに対面した我が家のキッチン。 年末年始は、 家族揃って実家に帰省。 実家の慣れない動線と、 物量に、 疲労感をかかえての帰宅。 すっきりとした部屋に、 ほっとする。 広々とした空間に、 帰省で使った荷物を広げる。 雑然としたものが、 気になり…
キッチン壁側の冷蔵庫と収納棚。 表面上いつもと変わらない。 でも私は、 かなり焦っている。 目線を上げると、、 キャンセルしていたはずの冷凍弁当が届き、 コープの冷凍食品用にあけてあった空間が、 埋め尽くされる。 そして届いた、 コープの冷凍食品た…
キッチンシンク下収納。 夏ごろに、 琺瑯容器の収納場所を変え、 片手鍋とミニフライパンに合う蓋を購入したのが、 最近の変化といえば、変化。 使っている調理器具に変化がないため、 収納内にも変化がない。 調理器具を探すことなく出せるし、 片付けるの…
キッチン壁側。 棚の上に出しっぱなしのものがないように、 日々気をつけている。 お酒は出したままが定位置。 果物は熟すまでの仮置き場。 購入後の食品がいつまでもこの場所にあるのは、 定位置に置けないとき。 冷蔵庫やストック置き場に、 余裕がないと…
明るく日が差している、 すっきり片付いたキッチン。 この状態を視界に入れたくて、 洗い終わった器や、 使い終わった食品は、 できる限り早く元の収納場所に戻す。 元に戻す作業が億劫になるのは、 収納先がいっぱいになっているときか、 小分けするとか、…
キッチンシンク横、 中央の引き出しが、 我が家の食器棚。 食事のたびに使う、 使用頻度の高い器やカップたち。 高価なものはないけれど、 使いやすいくて、 大切に使い続けているものばかり。 破損しても同じものをまた購入するくらい、 お気に入りの器たち…
キッチン壁側収納棚。 下部は、細かく分かれた引き出しケース。 カトラリーや小さな器、 パスタなどの乾麺や、 乾物、お米や、ティーバッグなどの食品、 フリーザーバッグや乾電池などの消耗品。 キッチンで使うものばかりでなく、 キッチンにあると便利な細…
マイナーチェンジして、 少しだけ使い勝手の良くなったシンク下収納。 左側手前は土鍋の定位置。 その奥に、 大きくて、高さのある琺瑯容器を4個、 置いていた。 そのうちの2個をラック真ん中に移動。 真ん中にあった4個の琺瑯容器は、 上部棚のタッパー…
節約のため使用アイテムを、 減らしたり、 買い替えたり、 そんな最近の洗面所。 行きつけのスーパーの精肉売り場、 予定していたメニューのお肉が高く、 どうしようか、、と思案していたら、 「牛肉すごく高くなったわね。ワンちゃん用のお肉に買っていたの…
日中はテーブルが作業デスクになる。 パソコン、タブレット、手帳、書類、筆記具。 テーブルいっぱいに並べて、 食事時にそれぞれを定位置に戻す。 そのはずが、 ここのところ、 守れていないことが多々。 頻繁に出し入れするから、 ま、いっか、 という甘え…
キッチン壁側収納棚。 細かく分かれた引き出しは、 用途別にものを収めることができ、 機能的で使いやすい。 お気に入りの収納スペース。 引き出しは、 各種取り揃えて、 1引き出し1用途になるように収納。 全部で12ケースの18引き出し。 カトラリー、…
キッチンシンク上部棚収納。 手の届きにくいこの場所は、 出し入れしやすいよう、 かごで仕分けることで、 使いやすく。 かごに入るだけ。 スペースを決めることで、 無闇に増えることを防ぐ。 あまり細かく分類せず、 おおざっぱなぐらいが私にはちょうどい…
調理前のすっきり片付いたキッチンシンク周り。 家族の食事時間や行動がばらばらになり、 洗い終えた食器が置きっぱなしになることもしばしば。 こんな状態は、 食事準備にとりかかる前だけのことも。 常置しているのは、 洗剤、スポンジ、浄水ポット、台ふ…
我が家のオーブンレンジ置き場は、 ガスコンロ下。 使うたびに扉を開けて、 コンセントを抜き差しする。 使わないときには、 扉の中に納まり、 キッチン周りがすっきり。 外に出ているもの、 大きなレンジがないと、 我が家の狭いキッチンは、 すっきりとす…
有効活用している冷蔵庫の側面。 作業の傍ら、 すぐに使いたい輪ゴムやマスキングデープ、メモ帳。 マグネットフックを利用して、 すぐに使えるよう待機させる。 週ごとに把握する家族のスケジュール。 側面に貼ったマグネットシートのスケジュール表で管理…
我が家の家具、家電の中で、 最も背の高い冷蔵庫。 突っ張らない器具で、 唯一耐震対策をしている。 キッチン片付けの最後に、 冷蔵庫の上を布巾で拭く。 毎晩のルーティンなので、 ほこりや油汚れはほぼなく、 水拭きするだけ。 毎日することで、 余計な道…
無印良品の我が家で2代目の冷蔵庫。 すっきりとした無駄のないデザインが購入の決め手。 家電は多くの機能があっても使いこなせないとわかってきた。 最低限の機能とシンプルなデザイン。 それが私の家電選びの必須条件。 すっきりシンプルな外観に対し、 …
キッチン壁側。 無印良品のスチールユニットシェルフと ポリプロピレンケース引き出し式を組み合わせた収納棚。 入居当初、 どんな棚を置くべきか決められず、 しばらくの間、食器棚なしの生活をしていた。 キッチンには細々したものが多いので、 手持ちの無…
キッチンシンク、コンロ側。 コンロ脇には何もない。 シンク側には、 洗剤とスポンジ、浄水ポット、台布巾。 壁に取り付けたタオル掛には、 布巾とゴム手袋。 キッチン周りは、 出来る限り、 ものを置かないことに決めている。 1人暮らしを始めた学生の頃、 …
収納ケースとして使用している、 お気に入りのかごを並べた、 キッチンの上部棚。 出し入れがしやすく、 見た目もお気に入りの収納スペース。 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除は、 引き続きキッチン。 今回は上部棚。 シンク上部には、 両…
我が家のキッチンには、 食洗器や水切りかごがない。 どちらも使用経験はあるけれど、 場所を取るのが難点。 洗ったものは、 作業台にふせ、 洗い終わったと同時に拭きあげる。 手洗いは時に面倒で、 投げ出したくなることもあるけれど、 キッチンがこのすっ…