キッチン
キッチンシンク下収納。 夏ごろに、 琺瑯容器の収納場所を変え、 片手鍋とミニフライパンに合う蓋を購入したのが、 最近の変化といえば、変化。 使っている調理器具に変化がないため、 収納内にも変化がない。 調理器具を探すことなく出せるし、 片付けるの…
キッチン壁側。 棚の上に出しっぱなしのものがないように、 日々気をつけている。 お酒は出したままが定位置。 果物は熟すまでの仮置き場。 購入後の食品がいつまでもこの場所にあるのは、 定位置に置けないとき。 冷蔵庫やストック置き場に、 余裕がないと…
明るく日が差している、 すっきり片付いたキッチン。 この状態を視界に入れたくて、 洗い終わった器や、 使い終わった食品は、 できる限り早く元の収納場所に戻す。 元に戻す作業が億劫になるのは、 収納先がいっぱいになっているときか、 小分けするとか、…
キッチンシンク横、 中央の引き出しが、 我が家の食器棚。 食事のたびに使う、 使用頻度の高い器やカップたち。 高価なものはないけれど、 使いやすいくて、 大切に使い続けているものばかり。 破損しても同じものをまた購入するくらい、 お気に入りの器たち…
キッチン壁側収納棚。 下部は、細かく分かれた引き出しケース。 カトラリーや小さな器、 パスタなどの乾麺や、 乾物、お米や、ティーバッグなどの食品、 フリーザーバッグや乾電池などの消耗品。 キッチンで使うものばかりでなく、 キッチンにあると便利な細…
マイナーチェンジして、 少しだけ使い勝手の良くなったシンク下収納。 左側手前は土鍋の定位置。 その奥に、 大きくて、高さのある琺瑯容器を4個、 置いていた。 そのうちの2個をラック真ん中に移動。 真ん中にあった4個の琺瑯容器は、 上部棚のタッパー…
節約のため使用アイテムを、 減らしたり、 買い替えたり、 そんな最近の洗面所。 行きつけのスーパーの精肉売り場、 予定していたメニューのお肉が高く、 どうしようか、、と思案していたら、 「牛肉すごく高くなったわね。ワンちゃん用のお肉に買っていたの…
日中はテーブルが作業デスクになる。 パソコン、タブレット、手帳、書類、筆記具。 テーブルいっぱいに並べて、 食事時にそれぞれを定位置に戻す。 そのはずが、 ここのところ、 守れていないことが多々。 頻繁に出し入れするから、 ま、いっか、 という甘え…
キッチン壁側収納棚。 細かく分かれた引き出しは、 用途別にものを収めることができ、 機能的で使いやすい。 お気に入りの収納スペース。 引き出しは、 各種取り揃えて、 1引き出し1用途になるように収納。 全部で12ケースの18引き出し。 カトラリー、…
キッチンシンク上部棚収納。 手の届きにくいこの場所は、 出し入れしやすいよう、 かごで仕分けることで、 使いやすく。 かごに入るだけ。 スペースを決めることで、 無闇に増えることを防ぐ。 あまり細かく分類せず、 おおざっぱなぐらいが私にはちょうどい…
調理前のすっきり片付いたキッチンシンク周り。 家族の食事時間や行動がばらばらになり、 洗い終えた食器が置きっぱなしになることもしばしば。 こんな状態は、 食事準備にとりかかる前だけのことも。 常置しているのは、 洗剤、スポンジ、浄水ポット、台ふ…
我が家のオーブンレンジ置き場は、 ガスコンロ下。 使うたびに扉を開けて、 コンセントを抜き差しする。 使わないときには、 扉の中に納まり、 キッチン周りがすっきり。 外に出ているもの、 大きなレンジがないと、 我が家の狭いキッチンは、 すっきりとす…
有効活用している冷蔵庫の側面。 作業の傍ら、 すぐに使いたい輪ゴムやマスキングデープ、メモ帳。 マグネットフックを利用して、 すぐに使えるよう待機させる。 週ごとに把握する家族のスケジュール。 側面に貼ったマグネットシートのスケジュール表で管理…
我が家の家具、家電の中で、 最も背の高い冷蔵庫。 突っ張らない器具で、 唯一耐震対策をしている。 キッチン片付けの最後に、 冷蔵庫の上を布巾で拭く。 毎晩のルーティンなので、 ほこりや油汚れはほぼなく、 水拭きするだけ。 毎日することで、 余計な道…
無印良品の我が家で2代目の冷蔵庫。 すっきりとした無駄のないデザインが購入の決め手。 家電は多くの機能があっても使いこなせないとわかってきた。 最低限の機能とシンプルなデザイン。 それが私の家電選びの必須条件。 すっきりシンプルな外観に対し、 …
キッチン壁側。 無印良品のスチールユニットシェルフと ポリプロピレンケース引き出し式を組み合わせた収納棚。 入居当初、 どんな棚を置くべきか決められず、 しばらくの間、食器棚なしの生活をしていた。 キッチンには細々したものが多いので、 手持ちの無…
キッチンシンク、コンロ側。 コンロ脇には何もない。 シンク側には、 洗剤とスポンジ、浄水ポット、台布巾。 壁に取り付けたタオル掛には、 布巾とゴム手袋。 キッチン周りは、 出来る限り、 ものを置かないことに決めている。 1人暮らしを始めた学生の頃、 …
収納ケースとして使用している、 お気に入りのかごを並べた、 キッチンの上部棚。 出し入れがしやすく、 見た目もお気に入りの収納スペース。 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除は、 引き続きキッチン。 今回は上部棚。 シンク上部には、 両…
我が家のキッチンには、 食洗器や水切りかごがない。 どちらも使用経験はあるけれど、 場所を取るのが難点。 洗ったものは、 作業台にふせ、 洗い終わったと同時に拭きあげる。 手洗いは時に面倒で、 投げ出したくなることもあるけれど、 キッチンがこのすっ…
我が家のキッチン。 防寒対策で窓に取り付けたプチプチシート。 uminotebook.com 光を通しにくくなったものの、 気になるほどの薄暗さもない。 こうして見てもプチプチシート、 全くわからない。笑 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除。 前回…
テーブルに置かれたりんごとみかん。 この時期、我が家の風物詩。 毎年この季節になると、 頂きものが多くなり、 果物がキッチンに収まらまくなる。 そんなときに活躍するのが、 アタのかごとトルコの器。 色と模様が個性的な器。 私のレパートリーでは、 こ…
食事の支度に取り掛かる前のキッチン。 すぐに作業に取り掛かれる、 片付いたキッチン。 料理も食後の片付けも、 取り掛かるまでが大変で、 なんやかんやと言い訳をしながら、 先延ばしにしようとする悪癖がある。 でも、 キッチンをこの状態にしておくこと…
キッチンの一番奥に設置している、 お豆腐のような角ばった白い無印良品の冷蔵庫。 同じマンションの他の多くのご家庭では、 窓から透ける影から想像するに、 窓側に冷蔵庫を設置しているのではなさそう。 キッチン入口側の壁と、 窓の斜め下の方に、 コンセ…
大きさ違いで揃えた器とトレー。 家族4人分を、 あえて大小2個ずつで揃えているもの。 木製トレーは、 大中が2枚ずつと小が1枚。 マグカップ大小2個ずつ。 少し深さのある丸皿大小2個ずつ。 同じ種類ではないけれど、 丼も大きさ違いで大小2個ずつ。 この中…
キッチン壁側収容棚の前に置かれた、 買い物袋。 この日は、 近所のドラッグストアでお買い物。 近所のドラッグストアでは、 トイレットペーパー、 牛乳や豆腐、納豆や調味料など、 かさばるもの、重いものを購入する。 帰宅後は、一旦、 買い物袋ごとキッチ…
家族みんな外出中の日。 外は快晴。 ひとりで過ごす部屋の中も気持ちいい。 我が家のインテリアや収納の様子を紹介しているこのブログ。 毎回切り取りでの紹介なので、 今回は思い切ってルームツアーを。 まずは玄関から。 入口のドアを開けると見えるのがこ…
我が家の調理器具が並ぶシンク下。 鍋はこの1箇所にまとめている。 その他、お玉やトングなどは、引き出し一段分。 調理器具の収納は2箇所のみ。 出し入れがしやすく、 効率よく作業できる。 鍋はティファールを使用。 ティファールのいいところは、 軽いこ…
キッチン横の窓。 二重ガーゼを使ったカーテン。 優しい光を通し、 風で揺れる様子をただ眺めているだけで幸せな気分になれる。 このカーテン、よく見ると右側寄りの方の色が異なる。 左側がオフホワイトで右側寄りがアイボリー。 このアイボリー、 おそらく…
物価がじわじわと上がっていることを、 日々の買い物で実感している。 物価高に対抗すべく、 我が家は、買い物しすぎない、 過剰にストックを持たないことで、 食費をあげないよう、 ストック品の見直しをすすめてきた。 ストック品は、 ①調味料 ②常備品 ③非…
3枚のまな板とおろし金。 中サイズと小サイズのまな板と、小さなおろし金を買い足した。 買い足しの共通項は、小さくて軽いもの。 まな板は、 epicurean(エピキュリアン)のカッティングボードの黒。 Lサイズを5~6年使用してきた。 メインの大きなまな板と、…