ひとり言
変化のない、インテリアと収納。 いつもと変わらず、居心地のいい空間。 買ってきた食材はすぐに片付け、 取り込んだ洗濯物は、床に広げることなく定位置に戻す。 出たごみは、 その場で分別して、それぞれのごみ置き場へ。 脱いだ服、使った外出後の小物、 …
半分覚悟していたことと、 半分期待していたこと。 期待していたことは、 起こらなかった。 これまでの自分を振り返ると、 起こるべくして起こったこと。 自業自得。 後悔よりも、 やりきれなさが勝る。 気持ちの整理がつかず、 ものにあたるように捨て活す…
テーブルに広げた2023年の手帳。 予定を書き込むマンスリー手帳と、 家計簿兼日々の記録のウィークリー手帳、 これまでの2冊使いを改めて、 今年からは1冊に。 uminotebook.com 毎年、おおざっぱに目標を書き込む。 でも、たてて終わりの目標。 そのために…
頭が竜で体が獅子のかたちをしたグリーンの石の置物(重い)と、 猫3匹の木の置物(軽い)。 どちらも小学生時代の息子達の修学旅行のお土産。 竜のほうが次男のタイのチェンマイ土産。 猫が長男のバリ土産。 次男はゲームのモンスターハンターにはまっていった…
資格取得のためのテキスト5冊を含む、 本10冊と大学の冊子、ルービックキューブ。 長男の断捨離。 ついでに次男の本棚からも断捨離。 読まなくなった本とテキスト合わせて7冊。 テレビボードの中のものを見直していたら、 長男も触発されたのか、 数冊の本を…
息子達と買い物したもの。 2人の息子とショッピングモールに買い物に出かけた。 3人揃っての買い物なんて何年振りか。 次男の靴が限界になる前に、 次の靴を準備しておきたかったというのがきっかけ。 家族の部屋着や肌着などは私が購入しているけれど、 試…
休暇中に読んだ本とすすめた刺し子。 読み終えられなかった2冊は、 明日からの通勤途中でのお楽しみ。 動画をダラダラ見たり、 息子達と高校野球観戦したり、 家族で映画鑑賞したり、 帰省先でも自宅でも、 のんびり過ごすだけの地味な休暇の過ごし方。 息…
実家の床を拭く。 自宅の掃除には、 専用洗剤や使い捨てのシートなどは使わないけれど、 滞在時間が限られている実家では、 時間を有効活用するためと、 掃除へのハードルを下げるために、 便利グッズは多用する。 滞在中にやってあげたいことは山ほどあるけ…
息子達が小さなころ、 片付けてもまたすぐに散らって、 の繰り返しだった。 小さな子供達の興味は次から次へと移る。 床におもちゃや絵本、 作りかけの工作や空き箱が散乱し、 テレビの前にはDVDのケース。 テーブルにはクレヨンとお絵描き帳。 そして息子達…
夫の会社の健保組合から、 健康診断受診のお知らせ。 早速、秋に予約を入れる。 昨年は冬の始めに受診した。 急に冬の気温に下がった日で、 会場に着いても身体が寒さで縮まっていた。 そんな状態で健診を受けたせいか、 血圧が例年より高い結果に軽くショッ…
日曜のお昼ご飯づくり。 本日は夏の定番、ナスのトマトソースパスタ。 日曜の午前中、全員在宅で、 みなばらばらの時間に起きてくる。 休日の朝ごはん、 私はフルーツ用意をするだけ。 あとはセルフサービスで。 それぞれが好みのものを、 時間や食欲に応じ…
地元の人気カフェの焼き菓子。 昼下がりのお楽しみ。 先日、職場の友人と仕事後にそのカフェでランチした。 地元でちょっと有名な、人気のお店。 知り合ってまだ日は浅いけれど、 物静かで、同い年ということもあり、話していて疲れない。 落ち着いたインテ…
この家に転居して、もうすぐ3年。 この2年ほどで断捨離を続け、 目に見える範囲では、 これまでで一番すっきりと暮らせている。 ものの定位置が決まり、 使ったものは元に戻すことが 家族内でも定着した。 毎日の生活で、 部屋が大きく乱れることがなくなっ…
昔ながらの綺麗な街並みを散策しながらのお散歩。 晴天に恵まれて、 人出も多い。 お昼に食べると決めていたお店を、 早々に予約。 待ち時間に辺りを散策。 お昼は楽しみにしていた久しぶりの大好物。 お腹も気持ちも満たされる。 外に出ると、更なる人出。 …
ホワイトボード代わりのキッチン壁に書かれたto do リスト、 テーブル上にはこの1週間ほどで処理できなかったことの山。 平日、 午前中に仕事に出て、 午後は家のことをする。 毎日日課通りなら、 その日のうちにやり終えるようにしている。 書類や郵便物の…
平日の昼下がり、 14時 遅い昼食を ひとり、 ゆっくりいただく。 週5で仕事に出ているけど、 半日パートなので、 お昼は帰宅後 家で食べる。 食事内容は、 毎日ほぼ同じ。 キャベツ、ブロッコリー、トマトのサラダ から食べて、 その後、 納豆。 身体のいろ…
思い出の品は、 作品や写真など紙媒体のもの、 本人が使用したもの、 2分類される。 作品は 当時の子供達の分身のようで、 私はいまだに捨てることが難しい。 一方、 おもちゃや絵本、服は、 かさ張ることもあり、 引っ越しを機に 処分することが多かった。…
食品や日用品、 買い物後は すぐに収納先へ片付ける。 テーブルいっぱいに、 ものをひろげて作業しても、 次の作業に取り掛かるときに片付ける。 洗濯物を取り込んでも、 着替えをしても、 その先にすぐしまえる場所がある。 とりあえず一旦置いておく、 が…
我が家は3LDK賃貸マンションに 夫と息子2人の4人 暮らし。 現在の住まいは3年目。 結婚以来2、3年おきに 引っ越しを繰り返し、 いまの家で9軒目。 経験上、 1年目は環境づくりに精一杯で、 2年目に環境に適応していき、 3年目から生活を楽しむ余裕がでる。…
平日仕事休みの日。 週に一回だけ、 家族のいない、朝の一人時間。 ここ数年、家族の在宅率が増えたから 中々手に入れられない とても貴重な時間。 普段は食べない朝食を ゆっくり食べ、 朝読書。 ものが減ったことで、 時間がゆっくり 流れるようになった。…
ものに向き合い、 部屋を整えることで、 思考の整理をしてきた。 住まいを整えることが、 私自身と向き合う術。 暮らしも、 ]思考も、 よりシンプルでいたいから、 これからも、 変わらず、 ]続けていく。 これからは、 ここにつづりながら。