飾る雑貨を減らした玄関。
飾るだけの雑貨を愛でる場所だった。
以前あった、
黒のキャンドルスタンドは、
断捨離。
トレーや陶器の置き物たちは、
季節雑貨の収納ケースへ移動させ、
しばらく様子見。
アロマスタンドの、
白い陶器は、
近々処分予定。
余白を楽しむ場所になった。
掃除が楽になり、
以前よりもまめに、
拭き掃除をするように。
玄関マットがない玄関にも、
すっかり慣れた。
お気に入りであり、
思い入れのあった、
玄関マット。
撤去しても、
処分できずに、
とってあった。
長男のデスクチェアの足元。
玄関マットとして使用していたものを、
家庭内リユース。
春休み中、
模様替えをした長男。
小学生の頃からの学習机。
狭くて使いづらいと、
ずっと買い替えを検討していた。
でも、
理想の机に巡りあえないまま。
大学時代、
勉強は図書館かカフェの方が集中できる、
と、自宅で机に向かうことは、
あまりなかった。
いまも、
それは変わらないけれど、
家での作業も増えてきた。
いまあるもので何とかならないか、
と考え出したのが、
押し入れ活用。
扉3枚分の広い押し入れ収納。
半分は、
何もない空間。
その空きスペースを活用。
扉2面分の上段を、
机として使用できるよう、
レイアウトを変更。
広い作業スペースを手に入れた。
ただ、
押し入れ引き戸の溝があり、
椅子のキャスターが、
引っかかる。
カーペットを敷きたいな、
と言う長男へ、
玄関マットを再利用。
キャスターの引っかかりは解消。
とりあえずの仮置きだったけれど、
使いやすくなった、
とそのまま使用中。
もうそろそろ処分時かな、
なんて思ってた矢先、
お気に入りのものを捨てずにすんだ。
長男の未使用のベルトと、
擦り切れても使い続けていた夫のベルト。
擦り切れたものを処分し、
長男のベルトは夫の元へ。
次男の通学リュック。
夫が以前少しだけ使っていたもの。
通学用バッグを購入するまでの一時しのぎ、
のつもりだった。
次男はこのリュックを気に入り、
そのまま使用中。
気に入ってるのに、
まだ使えるのに、
使っていないもの。
処分をためらうもの。
家庭内リユースすることで、
買わずにすんで、
捨てずにすんだ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
めんどくさい、と言われてるけど、次男曰く、もう慣れた。
デザインが好き。