私の整理帖

暮らしにまつわるひとり言

一つやめたらさらに減る

 

今年もこの季節がやってきた。

 

春の訪れを実感することのひとつ、

いちご大福を食べること。

 

普段は買わないちょっと高級な和菓子屋さんのいちご大福。

 

これだけは、

毎年家族で味わう。

 

 

いけないとはわかっていながらも、

やめられなかったお菓子。

 

特に好きなのが、

クッキーやアイスクリーム、

プリンやシュークリーム、、、。

 

甘いものなら何でも好き。

 

家族が食べるものとは別に、

自分専用のお菓子をしのばせていた。

 

そんなお菓子をやめる。

 

正確には、

自分で買って食べることをやめる。

 

日に日にものの値段が上がっていくのを実感しているし、

健康不安もある。

 

やめることで、

物価高からの家計への打撃を少しでも回避できる。

 

 

特にやめたかったのが、

小麦粉と砂糖のお菓子。

植物油脂やショートニングなどがはいっているもの。

 

といっても、

間食癖はすぐには抜けず、

代用品を口にしてしのぐ。

 

クッキーの代わりに、

ドライフルーツやナッツ、ハイカカオチョコ。

 

あんこが代わりの焼き芋。

 

アイスクリームやプリンの代わりに、

フルーツや豆乳ヨーグルト

 

空腹感よりも、

口寂しさで食べていたお菓子。

 

これらの代用品で、

充分まぎらわせることができるとわかった。

 

それに、

和菓子は自分で買って食べてよし。

いただきもののお菓子はよし。

と、抜け道もしっかり用意。笑

 

お菓子やめたなんて、

言えないくらいゆるやかなもの。

 

意志の弱い私にとって、

きっとこれくらいのほうが長続きする。

 

代用品で済ませていると、

たまに口にするいただきもののお菓子が、

びっくりするほど甘く感じられる。

 

こうやって、

少しずつ自分を慣らすことで、

甘いもの、間食への執着を捨てられたらいいな、

と思っている。

 

 

お菓子をやめることで、

減らせたもの。

 

冷蔵庫のお菓子スペース。

押し入れのストックスペース。

甘いものを物色する買い物の時間。

 

それから、

このトレーたち。

 

 

とくに象柄のトレーはいまでもお気に入り。

 

タイのGINGERというメラミンプレート。

 

軽くて割れる心配がないため、

小さなお子さんのいるお母さん方がこぞって購入していた。

 

我が家ではそんな器はもう必要なかったけれど、

GINGERが展開する絵柄のなかでは大人っぽく、

象がモチーフのタイらしさに惹かれて購入した。

 

クッキーやチョコなど、

甘いお菓子とカップをのせて自分だけのティータイム。

 

uminotebook.com

 

でも、

お菓子をやめたらそんな機会も減り、

このトレーの出番もなくなった。

 

冒頭の木のトレーと器で充分。

 

わざわざティータイム専用のプレートやトレーは必要ない。

 

お気に入りだけど、

今後使うことはない。

 

お気に入りのプレートを捨てることで、

お菓子をやめるんだ、

という自分への意思表示。

 

そんな気持ちになれたので、

以前保留にしていた木の小さなプレートと共に断捨離。

 

uminotebook.com

 

お菓子をやめるという一つの行為によって、

ものが減り、

スペースが拡がった。

 

なにか甘いもの食べたい、

なにか買って帰らないと、

という執着も減った。

 

おかしなことに、

買わなくていいんだ、

という解放感まで感じている始末。

 

断捨離って、こういうことなのか。

 

 

今年も満開の桜。

 

 

いちご大福だけはあともう1回だけ、

買ってこよう。笑

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

 

捨てる冬物

 

先日片付けたサーキュレーターのないリビングダイニング。

 

1箇所のものが減るだけで、

すっきり。

 

冬仕様のものを、

気温の上昇に合わせて少しずつ片付けてきた。

 

この冬、電気代対策に半信半疑で寝室とキッチンの窓に貼ったプチプチシート。

 

そろそろ外し時。

 

カーテン越しの冷気を感じることなく暖かく過ごせた。

 

効果を実感できたので、来年も貼るつもり。

 

捨てる冬物。

 

 

フリースタートル

腹巻き

厚手のタイツ

アームカバー

手袋

スリッパ

 

フリースタートル

パジャマとして着用していたもの。

 

昨冬までは平気だったのに、

肩や背中が伸びない窮屈さを感じ、

今年限りでやめることにした。

 

 

腹巻き

3coinsでお試し購入したもの。

 

就寝時の足腰の冷え対策にと購入したものの、

なんとなく寝ずらさを感じ、

すぐに着用しなくなった。

 

 

厚手のタイツ

冬の途中に履きつぶしてしまい、同じものを買い足した。

 

履きつぶしたものは処分。

 

来年以降も同じものを再購入し、履き続ける。

 

 

アームカバー

この冬最も重宝した冬小物。

 

この冬、革の手袋を断捨離した。

 

uminotebook.com

 

あまり暖かくないうえに、

スマホを操作するたびに取らなければならないわずらわしさ。

 

優先順位は、ファッション性よりも寒さ対策と使い勝手。

 

アームカバーは、

指先が冷たく感じることもあるけれど、

スマホをそのまま操作できるのがいい。

 

買い物時は、

はめたまま手首にずらすだけ。

 

はめたり、はずしたり、わずらわしさがない。

 

来冬も着用予定だけれど、右手のゴムが伸びてきた。

 

来冬新調予定のため処分。

 

 

手袋

3年前に購入したもの。

 

手袋したままスマホ操作できる、とのことで購入したものの、

スマホは反応しない。

 

今年はアームカバーが便利すぎて、

この手袋も出番がほぼなかった。

 

来年はアームカバーだけにしてみるつもりで断捨離。

 

 

ボア付きスリッパ

冬用スリッパは、

毎年、冬の始めに購入し、

履き潰して、この時期に捨てててきた。

 

でもこのタイプのスリッパは今年限りにして、

来年は別のものを購入予定。

 

スリッパは、

バブーシュとボア付きスリッパを気温に合わせて使い分けて履いてきた。

 

バブーシュはとても気に入っていたし、

高価なので、何年か越しで使っていたけれど、

クッション性がなくなり、さすがに履き心地がわるくなり、

すでに断捨離済み。

 

 

uminotebook.com

 

 

家族はUNIQLOのスリッパを愛用している。

 

夫のスリッパを履いてみたところ、

厚みがあり、見た目以上に暖かく、履き心地もいい。

 

私もUNIQLOのスリッパにくら替えして、

一足使いでいくつもり。

 

来冬購入リストに追加決定。

 

 

処分するものを決めたら、

肌着や部屋着は、しまう前に

来年買うものを把握。

 

季節が急にすすんでも慌てない。

 

私のインナーは、

今年のものをそのまま来冬持ち越しできそう。

 

 

靴下、タイツ、レギンス、キャミソール、ヒートテックなど、

気温の変化に応じて厚手、薄手、長短、襟周りのかたちなど、

使い分けている。

 

毎日洗濯するので、

2枚ずつ揃えれば事足りる。

 

種類はいくつかあっても、数は必要ないことがわかった。

 

必要な数がわかれば、

むやみに店舗に行くことも、

余分に買い込むこともなくなった。

 

靴下が薄くなったから買い換えが必要。

キャミソールの生地が伸びてきたから買い換えが必要。

 

そんな具合に、

冬ものインナーの買い物はこの冬に2回ほど。

 

揃えるものが決まっているので、

あらかじめわかっているUNIQLOの大創業祭など、セールに合わせて

買い足すこともできた。

 

苦手だった着るものの管理。

 

インナーやルームウエアは、

定番を決め、

収納先を決め、

洗濯と着用頻度を見極めることで、

必要な数がわかってきた。

 

自分自身をしっかり観察することで、

必要なものと数が決まってくるのだな、

という気づき。

 

 

uminotebook.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

コレクショングッズで冷蔵庫側面を有効活用

 

有効活用している冷蔵庫の側面。

 

作業の傍ら、

すぐに使いたい輪ゴムやマスキングデープ、メモ帳。

 

マグネットフックを利用して、

すぐに使えるよう待機させる。

 

週ごとに把握する家族のスケジュール。

 

側面に貼ったマグネットシートのスケジュール表で管理。

 

冷蔵庫の側面は、

収納スペースでもあり、

ホワイトボード代わりでもある。

 

 

上部には、旅先で買い集めたマグネット。

 

旅先を代表する料理のマグネットコレクション。

 

タイ在住時に集めたタイ料理が多いのだけれど、

どこに行っても、

つい探してしまう。

 

 

これらのマグネットコレクションはただ飾っているのではなく、

実用的に使用。

 

あとで処理したい書類は、

クリアファイルにいれ、

寝室押し入れ収納のコピー機の上に仮置きする。

 

テーブルに書類を置いたまま、ということはないけれど、

視界にはいらないので、

ついつい後回しにしてしまう。

 

とくに期限の迫っていない書類でも、

気がついたら期限真近に迫っていて、

焦ることも。

 

そんなことを未然に防いでくれるのが、

冷蔵庫側面とマグネット。

 

記入が必要な提出書類、

あとで整理したいレシートやクーポン、

予約したいクリニックの診察券、

届いたはがき、

とりあえず取ったメモ書き、

買い物メモ、etc

 

いますぐに片付けることができないけどなるべく速やかに処理したい書類や、

書類とまではいかない細々とした紙類。

 

それらをマグネットを使用してペタペタ貼り付ける。

 

敢えて目につく場所に貼ることで、

書類が埋もれたり、

行方不明になる

ことを未然に防ぐ。

 

見た目がざわつくので、

ちょっとした隙間時間に一つ一つ処理してしまおう、

という気になれる。

 

側面から紙類が消えてくと、

またマグネットをきれいに整列させる。

 

旅行に行かなくなって数年、

コレクションの数は増えないまま。

 

もっと集めたい、というかつてのような欲もなくなった。

 

白い冷蔵庫に色とりどりのマグネットは、

少し浮いてみえるかもしれない。

 

見た目のすっきり感を優先して、

マグネット、捨ててしまおうか、

と思えるときもあるけれど、

それなりに活用していて、

便利なものではある。

 

しばらくはこのまま使っていこう。

 

 

 

細かな細工で再現され、

なかなかのリアルさ。

 

種類豊富に各国の料理が美味しそうに並んでいて、

眺めるだけでたのしい。

 

タイ料理、食べたくなってきた。笑

 

 

 もう片方の側面の様子はこちら ↓ ↓ ↓

uminotebook.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

冬仕様から春仕様へ

少しでも暖房効率が上がるよう、

冬の間、テーブル横に設置していた、

スツールの上のサーキュレーター。

 

いつの間にか、

エアコンを稼働させることがなくなった。

 

サーキュレーターは2度、ほこり取りをしたけれど、ここのところ見て見ぬふり。

 

 

拭き取り甲斐のある溜まり具合。笑

 

拭きあげたら、

ほこりがつく前にビニールをかぶせ、

速やかに押し入れへと片付ける。

 

 

スツールは定位置のキッチン窓の下へ。

 

 

スツールだけなら、片手で持ち上げられる。

 

サーキュレーターがあると

移動させるのが面倒で、

掃除機も周りをかけておしまい。

 

スツールだけなら片手で持ち上げられる。

 

使いたい場所への持ち運びも楽々できる。

 

上部棚の出し入れ時の踏み台として、

調理の合間ちょっと腰掛ける椅子として、

冷蔵庫から食品を出す際の一時置き場として、

キッチンにあると本当に助かる存在。

 

 

uminotebook.com

 

 

冬の間は何度も不便を感じてた。

 

また元の位置に戻って嬉しい。

 

 

エアコン稼働時に使用するアロマディフューザー

 

洗って、拭き取って、しっかり乾かしたあとは、

アロマオイルとACアダプターは本体へ。

 

 

コンパクトにまとまった。

 

こちらは、TVボードの中が定位置。

 

使用する場所に収納するので、

また使いたくなったとき、すぐに出せる。

 

 

uminotebook.com

 

 

 

ダイニングチェアの背もたれに、

冬の間掛けているブランケット。

 

ブランケットは肌寒い日がまだたまにあるので、片付けるのはもう少し先。

 

カメラ越しでも気になる毛玉。

 

毛玉取りをしてお手入れ。

 

気持ちいいくらい取れる。

 

そういえば、今冬毛玉取りをしたのは一度だけ。

 

ダイニングが主な居場所の私。

 

腰から下が冷える時、

このブランケットで暖をとる。

 

エアコンをつけるほどではない、

春先の肌寒い日に使うこともありそう。

 

定位置に戻して、

もうしばらく様子を見よう。

 

 

雨の日が増える季節の変わり目。

 

すっきりしない日に、

冬仕様のものをお手入れしたり、

片付ける。

 

部屋の中が少しすっきりして、

気分も軽くなっていく。

 

春の準備、少しずつ進めていこう。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

 

 

 

作って減らす

 

最近のはまりごと。

 

映画を観ながらの手芸。

 

趣味なので、

最近のはまりごと、というのもおかしいけれど、

家事の合間にその時々で熱中することは変わる。

 

読書ばかりする時期もあれば、

捨て活に夢中になることも。

 

 

悩ましいことが続いたここ最近。

 

どっぷりその世界に入りこむ読書よりも、

手芸しながらの視聴をしたい気分。

 

 

何を観るか、で、

刺し子かマクラメ編みかを決める。

 

字幕付きの映画、動画を観るときは、

手元に集中しなくてもできるマクラメ編み。

 

邦画や音声付きの動画を観たいときには、

手元に集中したい刺し子。

 

考え事をしたいときは、

音楽を聴きながら、

手を動かす。

 

無心になりたいときも、

考え事をしたいときも、

手を動かしながらがいい。

 

手を動かすことで、

考えがまとまったり、

こころの落ち着きを取り戻す。

 

 

仕上げたマクラメ編みバッグ

 

 

昨年は1個も仕上げられなかったので、

完成品を手にしたのは、1年以上振り。

 

3月中には仕上げる、という目標が、

達成できたのも嬉しい。

 

仕上げた刺し子布巾。

 

 

ほとんどの時間を自宅で過ごした3年前、

自宅での有り余る時間を有効に使いたくて、

手当たり次第に手芸用品を買い集めた。

 

引き出しいっぱいに詰まっていた手芸の材料は、

年末年始の捨て活で、

随分整理した。

 

 

引き出し内に少し余裕ができ、

出し入れもしやすくなった。

 

3年たってもまだ手付かずだった手芸キット、

新たに挑戦しようとした手芸は、

きっぱりと諦めた。

 

貰い手がつきそうなものは、

フリマサイトで、

そうでないものは、

ごみとして処分。

 

一つ一つは大きな金額ではないけれど、

処分するものをまとめると、

結構な量。

 

無駄遣いしたな、

もったいないことをしたな、と反省。

 

 

私の性格上、

急な変化にも対応できるよう、

先のことを考えて行動する傾向がある。

 

〜したい、という願望も強い。

 

でも、願望ばかりで、

行動に移せることはごくわずか。

 

買い物にもその傾向がある。

 

夕ご飯のメニューを決めていても、

急な家族の変更に対応できるよう、

念のため、余分な食品も買っておこう。

 

作りたくなったとき、

すぐに取り掛かれるよう、

揃えておこう。

 

まだ読めてない本があるけれど、

いつか読みたいから手元においておこう。

 

何事にも、

いま必要なものプラスのものを買い、持つ傾向があった。

 

それなのに、

沢山のものが余分にあるせいで、

いま何をしたいか、

いま何を優先すべきか、

すぐに決められない。

 

決断力が鈍っていた。

 

 

これからは、

食品も趣味のものも、

もう必要以上に持たない、買わない。

 

いま取り掛かっているものに集中する。

 

いまあるものを作って、使いきる。

 

 

今回仕上げたバッグ。

 

手作りバッグはいくつもあるので、

自分用にはもう必要ない。

 

時期がきたら、

フリマサイトで出品予定。

 

布巾は自宅使い。

 

汚れや黄ばみがでてきたら、

取り替える。

 

作ることを楽しんで、

作品を愛でながら使い切る。

 

 

少しずつかたちになっていく過程が楽しい手芸。

 

完成品を手にしたときの達成感をあじわうと、

またすぐに次の作品に取り掛かりたくなる。

 

気分がのっているいまなら、

もっと作って、減らしていけそう。

 

 

uminotebook.com

 

 

uminotebook.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

 

私らしく、これからも

 

変化のない、インテリアと収納。

 

 

いつもと変わらず、居心地のいい空間。

 

買ってきた食材はすぐに片付け、

取り込んだ洗濯物は、床に広げることなく定位置に戻す。

 

 

出たごみは、

その場で分別して、それぞれのごみ置き場へ。

 

 

脱いだ服、使った外出後の小物、

 

使い終わった調理器具、、、

 

 

ものがあふれることもなければ、

乱れることもない。

 

家事が滞ることなく、

生活がまわる。

 

生活がうまくまわるように、

散りばめられた我が家なりの創意工夫された空間。

 

もう少しものを減らしてすっきりさせたいな、

という気持ちと、

もうこれ以上減らすのは無理かな、

という気持ち。

 

もっと減らせば楽になるのかもしれないけれど、

効率重視だけでは満たされない。

 

潤いを感じられるような空間で暮らしたい。

 

靴や服の数は、

そんなに多くなくてもいいけれど、

季節に合わせた服装をしたい。

 

料理にあわせて器も使い分けたい。

 

ラグがあることで、

くつろぎの空間ができる。

 

余計なものは持ちたくないけれど、

ミニマリストになりたいわけではない。

 

何が必要で、

何が必要でないか。

 

その基準は、ひとそれぞれ。

 

私らしい快適な暮らしを、

これからも模索していきたい。

 

**********************************************************************************************

 

お片付け、整理好きが高じて始めたブログも、

開設して1年たちました。

1週間は続けよう、

次は1ヶ月、

その次は3ヶ月、、、、

と、目標をたてることで、

この1年続けることができました。

読むとすっきりした気分になれるような、

整理のノウハウではなく、

お片付けをとおして得られた学びや教訓をちりばめた、

そんなブログを書きたくて、

これからも更新していけたら、と思っています。

身の回りの整理整頓は、自分の生き方を見つめること、

と信じてやまない私。

そんな私のひとり言に、

これからもお付き合いいただけたら幸いです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

冷蔵庫の理想と現実 【冷蔵庫改革 対策編】

我が家の家具、家電の中で、

最も背の高い冷蔵庫。

 

突っ張らない器具で、

唯一耐震対策をしている。

 

キッチン片付けの最後に、

冷蔵庫の上を布巾で拭く。

 

毎晩のルーティンなので、

ほこりや油汚れはほぼなく、

水拭きするだけ。

 

毎日することで、

余計な道具、手間なく、

すっきりを保てている。

 

 

前回、

我が家の冷蔵庫がすっきりしないのはなぜか、

を検証した。

今回はその対策。

 

uminotebook.com

 

検証① いれる必要のないものをいれている

調味料、乾物、お菓子、薬など、

冷蔵庫にいれる必要のないものまでいれ、

収納スペースをとっている。

 

対策①

常駐するものを選別、減らす

 

調味料、薬は継続して冷蔵庫保管するものの、

使う調味料見直し、減らす。

 

 

まずはドレッシングから。

 

ドレッシングをいちいち作るのが面倒で、

3種類常備していたけれど、

そもそも私以外はあまりサラダを食べない。

 

使用中のものを使い切ったら一旦やめて、

様子を見る。

 

塩とアマニ油やオリーブオイルかけたり、

胡麻ドレッシングやレモンドレッシングは、

基本の調味料を混ぜ合わせてその都度つくる。

 

健康、家計、スペースの点から、

必要な時だけつくる、が一番。

 

 

冷蔵庫の野菜室上段引き出しで保管している、

開封した使いかけの乾物。

 

乾物は、すりごま、切り干し大根以外は、

封を切っても常温保存にする。

 

 

冷蔵庫の扉側、スパイスラック。

 

 

4種類の胡麻やガラスープ、昆布茶を含むスパイスを収納。

 

お試しのスパイスは袋のまま使用。

 

常備品のみ、専用のケースや瓶にいれて使用中。

 

スペースもいっぱいなので、

これ以上増やさないようにする。

 

 

常温保存でもいいのに、

冷蔵庫に入れいているお菓子は、私と次男用。

 

次男のお菓子は上段のケース。

私のお菓子スペースは野菜室の引き出しの片隅。

 

チョコやクッキーなど甘いお菓子を入れている。

 

最近、私も次男もお菓子をやめる宣言をした。

 

ただ、次男は試験勉強中は食べたくなるよう。

 

時々食べたくなったように、

ケースにはいるだけストックすることに。

 

野菜室の引き出し。

 

 

野菜室の引き出しのこのスペースを、

使いかけの半端野菜置き場にしたいので、

いまあるお菓子を食べきったら補充しない。

 

捨てずに食べきるというのが、

自分に甘いところ。笑

 

お菓子はやめても、間食はまだやめられそうにないので、

他のもので代用。

 

 

検証② スーパー2軒とドラッグストア1軒で使い分けて購入

3軒の店で購入品を買い分けている。

1軒につき2〜3日おきに行くペース。

どの店も週1〜2回は行く。

それなのに、

安さや、お買い得の生鮮品に目を奪われて、

つい買い込むことが多かった。

 

対策②

2日以上の買い置きをしない

 

もし足りなくなったら、

多少割高になっても、

その日行った店舗で買い足しする。

 

 

例えばヨーグルトや納豆。

 

底値で買いたい、と、

つい3パックくらいまとめて購入してしまう。

 

そういうまとめ買いしたときに限って、

減らないことも多い。

 

買い物はほぼ毎日行くのだから、

もしなくなったら、

多少割高でも、

その日行く店舗で買い足せばいい。

 

 

肉や魚は、

その日と翌日使う分までを購入するようにする。

 

魚の切り身など、安いときについ多めに購入してしまいがち。

 

冷凍庫も限界があるので、

ストック用に購入していいのは1食分までとする。

 

但し、5日以内に使い切る予定をたててから購入する。

 

 

面倒に思わばなければ、

きらしたことに気づいてから買いに行っても、

充分間に合う。

 

行けないとしても、

他のもので代用したり、

メニュー変更したり。

 

どにかなる、そう言いきかせ、

買い置きを減らす。

 

 

検証③ おかず対策

平日の朝の負担を減らすために、

ついおかずを多めにつくり置きしてしまう。

 

対策③

冷蔵庫内がいっぱいになる前に食べきり、新たにつくらない

 

ごくごく当たり前のことだけれど、

これがなかなか実行できない。

 

保存容器の数は決まっている。

 

おかずをいれたいのに、保存容器がない。

 

そんな時は、

まず冷蔵庫に先に食べなければならないおかずが沢山ある、

ということ。

 

冷蔵庫内が狭いな、暗いな、と感じたら、

おかずが溜まってきている、ということ。

 

食べきるよう、調整する。

 

とくに週末は2日分の食材をいれるので、

買ってきたものでいっぱいになる。

 

その前に、

つくりおきおかずを減らす、食べきる、

 

 

4人分満たず、半端に余った食材。

 

そのまま出番がなく、

つくりおきだったり、

素材のまま冷凍庫に滞っているものも多々。

 

家族そろって同じものを食べなくてもいい、

と考え、

積極的に半端食材を消費していくようにする。

 

 

ちなみに、

冷蔵庫内で収納ケースは極力使わない。

 

その時々で、

いれたいもの、量が異なる。

 

ケースで仕切るのは、

私には却って使いづらい。

 

手が届きにくい、

最上段だけ、ケースを使って管理する。

 

お菓子、

豆乳、

ジャムとチーズ、

ジャムとパック飲料、

パウダー飲料と飲むゼリー

 

これらを、管理しやすいよう、

ケースにいれて収納。

 

 

使い切ったらもう買わない。

買い足すことをぎりぎりまで耐える。

 

このことを意識して、

冷蔵庫に常駐しているものを減らす。

 

生鮮品はその都度買い足し、使い切る。

 

 

庫内が見渡せて、

すっきりと白い冷蔵庫。

 

理想にはまだまだ遠い冷蔵庫だけれど、

買い物習慣、

食習慣を少しずつ見直して、

理想の冷蔵庫に近づけていきたい。

 

 

 

↓ ↓ ↓  我が家と同じタイプの耐震グッズ

      壁に傷をつけずに、すっきりと耐震対策できます ↓ ↓ ↓

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村