私の整理帖

暮らしにまつわるひとり言

断捨離

一つやめたらさらに減る

今年もこの季節がやってきた。 春の訪れを実感することのひとつ、 いちご大福を食べること。 普段は買わないちょっと高級な和菓子屋さんのいちご大福。 これだけは、 毎年家族で味わう。 いけないとはわかっていながらも、 やめられなかったお菓子。 特に好…

捨てる冬物

先日片付けたサーキュレーターのないリビングダイニング。 1箇所のものが減るだけで、 すっきり。 冬仕様のものを、 気温の上昇に合わせて少しずつ片付けてきた。 この冬、電気代対策に半信半疑で寝室とキッチンの窓に貼ったプチプチシート。 そろそろ外し時…

持続可能なフリマ出品

封筒やシールをひとまとめにしたファイルと、 クラフトテープや紐をひとまとめにしたケース。 フリマアプリで売れたものを速やかに発送できるよう、 まとめたものたち。 この日は本の発送準備。 最近コツコツと、 フリマアプリに不用品を出品している。 息子…

やりきれなさを捨て活に込めた日

半分覚悟していたことと、 半分期待していたこと。 期待していたことは、 起こらなかった。 これまでの自分を振り返ると、 起こるべくして起こったこと。 自業自得。 後悔よりも、 やりきれなさが勝る。 気持ちの整理がつかず、 ものにあたるように捨て活す…

買わない日用品

買い足し前の洗面所下収納。 ストック類を補充し終えたり、 使い切ったり、 最も最小限の状態。 洗面所下収納は、 我が家の洗面所唯一の収納箇所。 各々が洗面所やお風呂場で使うケア用品は、 洗面台鏡横のトレーに一人1トレー割り当てて置いている。 洗面…

溜め込みを断つ 手芸材料の断捨離

夕飯準備前、 マクラメ編みをしながらの動画視聴。 マクラメ編みは手が覚えているので、 刺し子のように手元に集中しなくても進められる。 集中力が切れているときの単純作業。 私には、 脳と身体のリセット効果を 感じている。 ほんの少しの時間だけでも手…

ものと一緒に捨てたかったこと 苦しい思い出にはサヨナラ

フラワーアレンジのかごと2021年の手帳。 長男が大学に入学した2021年。 3歳差兄弟の我が家は、 長男、次男共に希望先へ進学できた華々しい年。 長男は大学入学なので、 ひと段落。 本人も希望に満ちて、 いろんなことを始めようとしていた。 高校卒業と同時…

ようやく決断できたこと

今年の分も含め、 処分できずにいたこれまでの年賀状。 今日こそ処分する、 そう決めた日。 流れるように作業したくて、 道具を並べる。 スマホに住所を登録したら、 用意したハサミでカットしてかごに入れる。 カットし終えたら、 封筒に入れ、テープで閉じ…

日常に戻る儀式

お正月飾りを一掃し、 年末年始を楽しんだテレビは、 元の収納場所へ。 すっかり元通りの我が家。 お正月飾りを片付けるのは、 名残惜しくもあるけれど、 いつも通りの部屋に戻すことで、 楽しい年末年始の行事に区切りをつける。 また日常を頑張ろう、と、 …

捨て活始め 年始の断捨離記録

初詣の際に返納した お札、お守り、絵馬。 今年初めて断捨離したもの。 大晦日の午後、 思い立ったように自室の大掃除を始めた長男。 夕方には40Lのごみ袋いっぱいに。 そのまま放置してあったものを、 年始のごみ収集日を前に仕分け。 分別するのは、私。 …

時間ができたので、やってみた

長男、私、次男とコロナ感染が続いた我が家にも、 ようやく落ち着きが戻ってきた。 コロナ感染による自宅療養で、 思わぬ長期休暇となり、 普段気になりつつ、 できていなかったことを やってみた。 毛玉取り。 指のないアームカバーと、 手袋。 どちらもは…

整えました【大掃除キッチン編④】

収納ケースとして使用している、 お気に入りのかごを並べた、 キッチンの上部棚。 出し入れがしやすく、 見た目もお気に入りの収納スペース。 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除は、 引き続きキッチン。 今回は上部棚。 シンク上部には、 両…

もういいかもしれない

年季の入った手袋とストール。 長年使ってきたお気に入り。 長年捨ての対象になることなどなかった。 手袋は新婚旅行先のスペインで、 ストールはタイで、 それぞれ購入。 旅の思い出もあり、 普通のものより思い入れもひとしお。 手袋は、ちょっとおしゃれ…

なぜ気づかなかったのか、シンク下を大掃除ついでに収納改善 【大掃除キッチン編②】

我が家のキッチン。 防寒対策で窓に取り付けたプチプチシート。 uminotebook.com 光を通しにくくなったものの、 気になるほどの薄暗さもない。 こうして見てもプチプチシート、 全くわからない。笑 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除。 前回…

キッチンの大掃除、収納ケースの中を見直し 【キッチン編①】

テーブルに置かれたりんごとみかん。 この時期、我が家の風物詩。 毎年この季節になると、 頂きものが多くなり、 果物がキッチンに収まらまくなる。 そんなときに活躍するのが、 アタのかごとトルコの器。 色と模様が個性的な器。 私のレパートリーでは、 こ…

クロゼット内をお片付け

久しぶりにすっきりしたクロゼット内の足元。 収納ケース脇や前に何もない状態で、 衣類の出し入れがスムーズに。 年末を意識して、 掃除、片付けをした成果。 息抜きに好んで見るのが、お片付け動画。 ものが散乱した部屋や、 ものがぎゅうぎゅうに詰め込ま…

新旧交代  最近壊れたものたち

少し気持ちに余裕のある休日の朝、 思い立って布巾を煮沸消毒する。 洗い終わった後の食器を拭くために使っている 刺し子布巾。 2枚の布巾を交互に使っている。 自分で刺した布巾なので、 思い入れもあり、 多少汚れやほつれが出ても、 すぐには捨てる気に…

車のない生活

台湾料理屋さんでランチ。 久しぶりに夫と二人で外食した週末。 ジーローハンとメンセンをセットでいただく。 食後のデザートは豆花。 優しい味の台湾料理で、ほっと一息。 この日は、 電車では行きづらいショッピングモールへ。 2人でモールで買い物なんて…

寝具収納を改善する 【後編】

2つ並んでいるのは、 一見サンドバッグのような、 寝具をまとめた収納袋。 寝具収納を改善したくて、 オフシーズンと予備の布団をまとめる方法を 模索していた。 いろんなグッズが出ているけれど、 以前からずっと使っている、 布の巾着袋が使いやすいと判…

やめてみようと思う

10月も終わりに近づいてくると、 冬を迎える準備、年末年始の行事、来年に向けての準備、 何かと気になることが多く、 落ち着かなくなる。 できることから、早め早めに済ませていく。 来年用のスケジュール帳を購入した。 手帳は毎年、 マンスリー手帳とウィ…

思い出の品の整理  作品整理実践編

次男の作品、思い出の品全て。 入園前の落書きから、 現在に至るまでの作品をこの量まで整理した。 先月、集中的に思い出の品整理を行った。 思い出関連は、 長男の押し入れ収納の一部分に、 まとめて置いている。 多すぎてどう整理したらいいのか。 どれも…

断捨離した大物とその後

寝室入口横の夫スペース。 夫は在宅時、 食事と仕事をテーブルでする以外、 このスペースで過ごす。 3年前にこの家に入居してから大きな変化はないけれど、 唯一大きく変わったことと言えば、 この夫スペースができたこと。 以前この場所には、 4段引き出…

高校生の次男、子供時代のおもちゃ整理をする

次男がずっと大切にしてきたおもちゃ。 左側の箱のふたにあるのが、 今回断捨離するおもちゃ。 右側が残すおもちゃ。 次男が使っていたおもちゃ。 大好きだったウルトラマンとトランスフォーマー。 高校生の次男、おもちゃの整理をする。 長男の広い押し入れ…

思い出の重さ  思い出関連を整理する 

ずらり並べたのは、息子達の卒業アルバム、文集、卒業証書、成績表。 これだけの量、かさばるのはもちろんだけど、とにかく重い。 全ての思い出関連のものを出して並べようかとも考えたけれど、 あっさり断念。 こんなに重いもの、いまのうちになんとかして…

捨てなくてもすっきり  バッグをリメイクする

手作りした小さめのトートーバッグ。 大きさは女性サイズのお弁当がすっぽり入るくらい。 使用した布は、こちらの縦長トートーバッグ。 このバッグ、元はA3サイズほどの縦型の大きなトートーバッグ。 以前は習い事の教材を入れたり、 息子達の学校の役員をし…

何度でもリセット  長男の断捨離

資格取得のためのテキスト5冊を含む、 本10冊と大学の冊子、ルービックキューブ。 長男の断捨離。 ついでに次男の本棚からも断捨離。 読まなくなった本とテキスト合わせて7冊。 テレビボードの中のものを見直していたら、 長男も触発されたのか、 数冊の本を…

夏の終わりに購入したものと断捨離したもの

8月の終わりに購入したもの。 UNIQLOのエアリズムワンピースと 無印良品のベスト。 ワンピースは夏のパジャマ用。 夏の終わりにセール品を1着購入し、 来年用に備える。 今年着用した1着は処分予定。 夏の間、ほぼ毎日着用と洗濯を繰り返したので、 臭いと色…

季節限定を捨てる  夏の器を断捨離

少し深さのある器と涼しげな色の丸皿、角皿。 夏も終わりに近づいて、 もうなくてもいいかな、と思えた器たち。 深さのある器は、我が家にしては、大きな器。 引き出物とか何かのお返しの品で、 実家にあったものを譲り受けたもの。 深さがあるので、 主に冷…

すっきり収納が実現  靴の収納と断捨離話

玄関靴箱上。 思い出深い大切なアジアン雑貨が並ぶ。 我が家唯一の雑貨スペースでもある。 玄関インテリアのこだわりについてはこちら ↓ uminotebook.com 靴箱は扉が両開きになる収納棚と、 片側だけ扉のついた収納棚がある。 棚の数はそれぞれ4段ずつ。 両…

いつまでたってもやめられない  キッチン上部収納の改善

キッチンシンク上の棚をマイナーチェンジ。 長男のトレーニング補助食品を出し入れしやすいよう改善。 何の疑問も持たずに使い続けてきた上部収納。 改善前の様子はこちら ↓ uminotebook.com 以前より長男のトレーニング補助食品が幅を取るようになり、 なん…