マイナーチェンジして、
少しだけ使い勝手の良くなったシンク下収納。
左側手前は土鍋の定位置。
その奥に、
大きくて、高さのある琺瑯容器を4個、
置いていた。
そのうちの2個をラック真ん中に移動。
真ん中にあった4個の琺瑯容器は、
上部棚のタッパーをまとめたかごへ移動。
少しだけ空けた奥のスペースに、
背の低いガラス容器4個を移動。
元キャニスターや、プリンの容器を残して、
いまは花瓶代わりにしているもの。
ラック奥に収納したり、
最近追加された2個のガラス容器は、
右端手前に置いたままだった。
ボウルやざるを取り出す際、
邪魔になる位置。
頻繁に使うものではないけれど、
取り出すのが億劫にならない場所。
それが、土鍋の奥。
頻繁に使うものは、
1~2アクションで出し入れできるように。
たまに使うものは、
3アクションまで出し入れできるように。
使いたいときすぐに使えて、
片付けが億劫にならない、
私の収納ルール。
たまに使うものも、
出し入れしやすくすることで、
死蔵品もなくなる。
今回シンク下収納のマイナーチェンジができたのは、
1個断捨離できたから。
シンク上部棚のタッパーをまとめたかご。
この中にあまり活用されていないものが1つ。
長男が高校時代にお弁当箱として使っていた、無印良品の保存容器。
こちらはご飯専用で、
おかず用には、
ひとまわり小さな容器を使っていた。
おかず用容器は、
保存容器としていまも頻繁に使っていいる。
でもこちらは大きさ、形ともに、
保存容器としては使いづらく、
めったに出番がない。
なくなっても代用手段はいくらでもある、、
ということで、処分。
この容器1個がなくなり、
他のタッパーを重ねて収納することで、
シンク下の琺瑯容器4個が、
このかごに収まった。
使用中のものもあり、
これが全部ではないけれど、
使用中の容器は残りのスペースにすべて収まる算段。
お気に入りの野田琺瑯。
大きさ違い、高さ違いで揃えた8個の容器。
全て用途が決まっていて、
使い分けている。
左側2列4個は、
大きいものと、
深さのあるもの。
琺瑯なので、
直接ガスで温めることができる。
これら大きな容器は、
小鍋のように調理器具としても使用する。
だから収納先は、
シンク下。
右2列、4個は、
お弁当用のつくりおきおかずを保存する。
だから収納先は、
タッパーと一緒のほうがいい。
今回の断捨離で、
シンク下から他のタッパーとまとめることができた。
保存容器というカテゴリーに縛られず、
使用目的別に収納先を変えたことで、
使い勝手が向上。
たった1個の保存容器の断捨離が、
使いやすいキッチン収納へと改善できた。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。