収納
寝室入口横のローチェスト。 在宅中はほぼこの場所で過ごす、 夫のくつろぎスペース。 コンセントが右奥にあり、 ローチェストの右側が、 充電スペース。 角にはギターが2本あるため、 ケーブルをローチェストの足元まで伸ばしている。 伸びたケーブルと共に…
寝室押し入れ収納上段。 夫と私の趣味のものも収めているけれど、 3分の2のスペースには、 家庭内の書類の入ったファイルボックスや、 文房具、コピー機など。 事務関連のものをまとめたホームオフィス。 息子たちも使うことがあるため、 できる限り詰め込…
次男の部屋に掛けられたホワイトボード。 数か月ぶりに書き換えられていた。 今年の目標から、 今月の目標に変わってる。 目標達成には、 長期目標だけでなく、 短期目標も大切。 短期目標に変更して、 目標達成できるかな⁇ 是非、達成させてほしい。笑 今年…
次男の部屋にかけられたホワイトボード。 長男と次男の書き込み。 注)大学生と高校生です 今年の目標 上靴を洗う 鯖定食 ⁇⁇ 今年の目標、達成できたかな。笑 7月も終わりに近づき、 今年もいつのまにか後半戦。 仕事を辞めて、入院して、 退院後に求職活動し…
寝室の押し入れ収納。 家庭内の書類、事務用品が、 全てここに収まっている。 収納ケースを駆使して、 使いやすくまとまっているとは思う反面、 もう少し収納ケースを減らして、 空間をすっきりさせたい思いも。 収納ケースは減らないけれど、 中のものは少…
手作り感のある アンティークのような木箱。 独身時代から持ち続けている年代物。 アンティークのような風格。 箱の中は12.5㎝ⅹ7.5㎝で、深さは4㎝。 容量が小さく、 入れられるものが限られる。 使い途があるようでない小物入れ。 なんとか活用できないか…
マイナーチェンジして、 少しだけ使い勝手の良くなったシンク下収納。 左側手前は土鍋の定位置。 その奥に、 大きくて、高さのある琺瑯容器を4個、 置いていた。 そのうちの2個をラック真ん中に移動。 真ん中にあった4個の琺瑯容器は、 上部棚のタッパー…
日中はテーブルが作業デスクになる。 パソコン、タブレット、手帳、書類、筆記具。 テーブルいっぱいに並べて、 食事時にそれぞれを定位置に戻す。 そのはずが、 ここのところ、 守れていないことが多々。 頻繁に出し入れするから、 ま、いっか、 という甘え…
キッチン壁側収納棚。 細かく分かれた引き出しは、 用途別にものを収めることができ、 機能的で使いやすい。 お気に入りの収納スペース。 引き出しは、 各種取り揃えて、 1引き出し1用途になるように収納。 全部で12ケースの18引き出し。 カトラリー、…
キッチンシンク上部棚収納。 手の届きにくいこの場所は、 出し入れしやすいよう、 かごで仕分けることで、 使いやすく。 かごに入るだけ。 スペースを決めることで、 無闇に増えることを防ぐ。 あまり細かく分類せず、 おおざっぱなぐらいが私にはちょうどい…
ホームクリーニングを終えた私のダウンジャケット。 洗濯は4月に入った時点で終えていたのに、 クロゼットに戻してそのまま放置。 衣替えの最終段階とばかりに、 次シーズンまで我流収納法でしまう。 我が家はダウンジャケットもセーターも、 夫のスーツと…
無印良品の我が家で2代目の冷蔵庫。 すっきりとした無駄のないデザインが購入の決め手。 家電は多くの機能があっても使いこなせないとわかってきた。 最低限の機能とシンプルなデザイン。 それが私の家電選びの必須条件。 すっきりシンプルな外観に対し、 …
現在の靴収納棚。 我が家の靴収納は、 両開き扉の棚4段分と片面扉4段、扉のない最下段1段分。 写真にある靴に加えて、 外出中の家族3人の靴、片面扉の棚に2足、クロゼットに1足、倉庫に1足。 合計20足がサンダルを含む我が家の靴の数。 一人につき…
寝室押し入れ収納の上段。 下段は寝具とストック食材を収納しているのに対し、 上段は書類や文具、夫婦の趣味の持ち物、プリンターを収納。 ホームオフィスともいえる場所。 一見整っているけれど、 適当に置いてしまった書類が、 そのまま定位置になった箇…
寝室クロゼットの扉の内側。 向かって右側が私スペース。 扉の内側に、 タオル掛けバーを2本取り付け、 バッグやストール、手袋、靴下やマスクなどの小物を、 吊るす収納。 外出時に持ち出すものを、 この場所にまとめている。 ここに掛けたバッグは4個。 …
次男の制服をアイロンがけ。 長袖シャツは3枚。 週6日登校するので、 週に2回はアイロンがけをする。 私はアイロンがけがわりと好き。 蒸気に混じる洗い立ての衣類のにおいや、 しわが伸びて衣類がハリを取り戻していくのを見るのが好き。 ただ、アイロンが…
買い足し前の洗面所下収納。 ストック類を補充し終えたり、 使い切ったり、 最も最小限の状態。 洗面所下収納は、 我が家の洗面所唯一の収納箇所。 各々が洗面所やお風呂場で使うケア用品は、 洗面台鏡横のトレーに一人1トレー割り当てて置いている。 洗面…
夕飯準備前、 マクラメ編みをしながらの動画視聴。 マクラメ編みは手が覚えているので、 刺し子のように手元に集中しなくても進められる。 集中力が切れているときの単純作業。 私には、 脳と身体のリセット効果を 感じている。 ほんの少しの時間だけでも手…
我が家のあまり活用されていないテレビボード。 不要論が私の中で時々盛り上がりをみせる。 それでも、あると、 何かと使い手のある家具。 花が沢山あるときには、 この場所にも飾る。 五月人形など、 飾りものを置く場所でもある。 日々の生活では、 テーブ…
テレビのないテレビボード。 いつも通りの我が家のリビングスペース。 大晦日から三が日の間だけ、 テレビを出していた。 テレビがあると、 拭き掃除が途端に面倒になる。 テレビを出している間、 一度もほこりを払わなかった。 たった一つ、 ものが出ただけ…
お正月飾りを一掃し、 年末年始を楽しんだテレビは、 元の収納場所へ。 すっかり元通りの我が家。 お正月飾りを片付けるのは、 名残惜しくもあるけれど、 いつも通りの部屋に戻すことで、 楽しい年末年始の行事に区切りをつける。 また日常を頑張ろう、と、 …
収納ケースとして使用している、 お気に入りのかごを並べた、 キッチンの上部棚。 出し入れがしやすく、 見た目もお気に入りの収納スペース。 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除は、 引き続きキッチン。 今回は上部棚。 シンク上部には、 両…
我が家のキッチンには、 食洗器や水切りかごがない。 どちらも使用経験はあるけれど、 場所を取るのが難点。 洗ったものは、 作業台にふせ、 洗い終わったと同時に拭きあげる。 手洗いは時に面倒で、 投げ出したくなることもあるけれど、 キッチンがこのすっ…
我が家のキッチン。 防寒対策で窓に取り付けたプチプチシート。 uminotebook.com 光を通しにくくなったものの、 気になるほどの薄暗さもない。 こうして見てもプチプチシート、 全くわからない。笑 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除。 前回…
テーブルに置かれたりんごとみかん。 この時期、我が家の風物詩。 毎年この季節になると、 頂きものが多くなり、 果物がキッチンに収まらまくなる。 そんなときに活躍するのが、 アタのかごとトルコの器。 色と模様が個性的な器。 私のレパートリーでは、 こ…
大掃除を意識した、 いつもより丁寧な掃除とお片付け。 クロゼット、玄関に続き、 今回は洗面所。 洗面所下段収納の現状。 洗面所の収納はここだけなので、 普段からあふれないよう、 こまめにチェックしている。 入っているものは、 これから使う予定のある…
久しぶりにすっきりしたクロゼット内の足元。 収納ケース脇や前に何もない状態で、 衣類の出し入れがスムーズに。 年末を意識して、 掃除、片付けをした成果。 息抜きに好んで見るのが、お片付け動画。 ものが散乱した部屋や、 ものがぎゅうぎゅうに詰め込ま…
2つ並んでいるのは、 一見サンドバッグのような、 寝具をまとめた収納袋。 寝具収納を改善したくて、 オフシーズンと予備の布団をまとめる方法を 模索していた。 いろんなグッズが出ているけれど、 以前からずっと使っている、 布の巾着袋が使いやすいと判…
ここのところ、 休日のたびにミシンを出してきて、 少しずつ作っていたもの。 大きな巾着袋6枚。 1年前、寝具の見直しをした。 マットレス、羽毛布団、枕、タオルケット、綿毛布、厚手毛布 この1セットで1年を過ごす。 その他に夏用の薄い掛布団が1枚と…
夕暮れが早い。 持て余し気味のテレビボードに、 ほとんど活用されていないキャンドルライトを出し、 点灯してみる。 温かみのあるゆらゆらゆれる光に、 しばし癒される。 ずっと定位置が決まらなかったものがある。 我が家ではあまり活用されていないコロコ…