私の整理帖

暮らしにまつわるひとり言

家事

減少傾向

キッチン入口左側、 壁側収納にすっぽりはまった我が家唯一のごみ箱。 正確には、 分別用のゴミ置き場はあるのだけれど、、。 使用しているのは、 無印良品、 ふたを縦にも横にもつけられるごみ箱を、 2段重ねて使用。 上段のごみ箱は、 中に2枚のレジ袋をか…

今季しないこと

床に並べた、布製ボックス。 冬物部屋着の収納先。 小さなケースに、 かさばる冬物をなるべくコンパクトに折りたたんでしまう。 GWの後半、冬物をようやく片付けた。 衣替えは、気温に合わせて段階を踏んで行う。 最も大変なのは、真冬のものを洗い、しまう…

ごみ箱ひとつのいいところ

キッチン入口近く、壁側収納棚のとなりにある2段重ねのごみ箱。 我が家唯一のごみ捨て場。 プラスチック容器やペットボトル、紙類など、 分別ごみの保管先が、 ベランダや玄関にもある。 それらを含めると、 3カ所のごみ置き場と、 6個のごみ保管用の入れ物…

冬仕様から春仕様へ

少しでも暖房効率が上がるよう、 冬の間、テーブル横に設置していた、 スツールの上のサーキュレーター。 いつの間にか、 エアコンを稼働させることがなくなった。 サーキュレーターは2度、ほこり取りをしたけれど、ここのところ見て見ぬふり。 拭き取り甲斐…

掃除に願いを込めた日。 

リビングダイニングの入り口に立つ。 目に入るのが、 ダイニングテーブルと壁に取り付けた飾り棚、 そして照明。 この照明、 20年近く前に、 当時住んでいた、 海沿いの街の雑貨屋さんで購入したもの。 以来、 ダイニングテーブルとセットで大切に使い続け…

あえて撤去しないもの

キッチンシンク、コンロ側。 コンロ脇には何もない。 シンク側には、 洗剤とスポンジ、浄水ポット、台布巾。 壁に取り付けたタオル掛には、 布巾とゴム手袋。 キッチン周りは、 出来る限り、 ものを置かないことに決めている。 1人暮らしを始めた学生の頃、 …

洗面台を掃除する 【洗面所編②】

洗面台の横が、 我が家の洗濯スペース。 洗濯機周りに浮かす収納。 元々設置されていたタオル掛けには、 洗濯かご。 掃除機と充電器は壁に取り付け。 ハンガーや洗濯ピンチは、 洗濯機上に取り付けた突っ張り棒に掛けたまま。 折りたたみ式の洗濯干しは、 洗…

カーペット丸洗い 【玄関掃除②】

玄関の足元にはカーペット。 玄関マットはなくてもいいもの、 そう思っている。 それなのに我が家の玄関には、 印象的なカーペット。 シンガポールを出る際に、 記念に購入したもの。 カーペット自体とても気に入っているし、 思い出もあるので、 使い続けた…

思い出に浸りながら玄関掃除

晴れた日の窓際に、 お気に入りのアジアン雑貨。 クロゼットに続き, 玄関周りをお片付け。 ものの見直しをしながら、丁寧に掃除。 普段の玄関掃除は、 掃除機をかけ、軽く拭き掃除。 狭いスペースだし、 わざわざすることはなく、 他の箇所の掃除ついでにす…

冬が来る前に

スリッパ、ブランケット、カーペット、電気ストーブ。 冬支度を済ませた部屋。 今週から気温が下がるとの予報を受け、 いつ寒くなってもいいように、 先週のうちに部屋を冬使用に準備。 といっても、それほど大げさなことではない。 片付けることに比べれば…

使いやすさ優先  買い物後にすること

キッチン壁側収容棚の前に置かれた、 買い物袋。 この日は、 近所のドラッグストアでお買い物。 近所のドラッグストアでは、 トイレットペーパー、 牛乳や豆腐、納豆や調味料など、 かさばるもの、重いものを購入する。 帰宅後は、一旦、 買い物袋ごとキッチ…

我が家の鍋事情

我が家の調理器具が並ぶシンク下。 鍋はこの1箇所にまとめている。 その他、お玉やトングなどは、引き出し一段分。 調理器具の収納は2箇所のみ。 出し入れがしやすく、 効率よく作業できる。 鍋はティファールを使用。 ティファールのいいところは、 軽いこ…

カーテンつくって、洗って 

キッチン横の窓。 二重ガーゼを使ったカーテン。 優しい光を通し、 風で揺れる様子をただ眺めているだけで幸せな気分になれる。 このカーテン、よく見ると右側寄りの方の色が異なる。 左側がオフホワイトで右側寄りがアイボリー。 このアイボリー、 おそらく…

スマートに衣替え

急に気温が下がった日の雨の日の夕方。 つい先日まで開け放していた窓もドアも閉め切ったまま。 昨晩、寒くて慌ててTシャツ短パン姿から、 パーカーとスウェットパンツ姿になった息子達。 私もこの秋、初めて着た七分袖ワンピース1枚では寒くて、 長袖Tシャ…

環境にいい使い捨て掃除  こまめに掃除するための工夫

我が家の掃除用品。 洗剤は、 容器を入れ替えたウタマロスプレー、 トイレ用に除菌もできる泡スプレー、 キッキンハイタースプレー、 洗濯槽掃除用のキッチンハイター、 パイプ洗浄タブレット、 の5種類。 お風呂用スポンジ、カットしたスポンジ、カットした…

思い立ったら即掃除  掃除機の最適収納場所 

洗面所、洗濯機横に充電器と共に設置している、 マキタのコードレス掃除機。 軽くて吸引力も申し分なし。 我が家の掃除を一手に担う頼もしい存在。 白くてシンプルなデザインで、 出したままにしていても、 我が家の洗面所にも違和感なくすっきりおさまって…

冷蔵庫に残していく幸せ 外泊前の定番メニュー

数日家をあける前の食事にミートソースをつくる。 実家から送られてきた大量の夏野菜を使い切るためにも、 最良のメニュー。 ミートソースはいつもたっぷりつくる。 家族4人3食分くらいは食べられる量。 いろんなパスタをつくるけれど、 なんだかんだ言っ…

すみっこ暮らし 暑い日の午後の過ごし方

夕方近い時間帯の午後の家事を終えた部屋。 これから小1時間ほどが、 私の癒し時間。 夕飯つくりをはじめる前に、 英気を養う。 とある暑い日の夕方近い午後のリアルな様子。 寝室ドアのすぐ横、 ダイニングテーブルの足元に、 ビーズクッションを2個。 1個…

捨ててばかりいるわけではない シャツの補修

夫のワイシャツ。 洗濯後、左袖に5cmほどの裂け目を見つける。 洗濯ネットに入れていたのに裂けるなんて、なぜだろう。 10年ほど着用しているシャツなので、 劣化によるものなのかな。 ブルックスブラザーズのシャツ。 アウトレットで購入したとはいえ、そこ…

夏仕様 快適な夏にするための準備

扇風機、サーキュレーターを出し、夏仕様に。 冷房準備 寝具の入れ替え ごみ対策 虫対策 カビ対策 部屋のあちらこちら、過ごし方、夏仕様にシフトチェンジ。 まずは冷房準備 先週の猛暑日で、エアコン稼働させるも、 室温が下がらず、 サーキュレーターと扇…

毎週末の世界グルメ旅行

とある日の週末ご飯。 家族みんな大好きタイ料理。 グリーンカレーとマッサマンカレー、ヤムウンセン。 グリーンカレーは容赦ない辛さなので、 家族はマッサマンカレーを主に食べる。 私はグリーンカレーの方が好きなので、 グリーンカレーを多めに器に盛る…

マイバッグ

通勤バッグにいつも携帯している4種類のマイバッグ。 大中小、大きさ違いにし、 使い分けている。 一番大きなものはENVIROSAXのもの。 白の布製バッグはどこかのショップバッグ。 一番小さいのはFAUCHON。 これらは左下、JIM THOMNSONのポーチにまとめている…

その日のうちに  雨の日の洗濯   

長男の部屋とリビングスペースをつなぐ引き戸、 鴨居部分に、 一番乾きにくいタオルを干す。 お風呂上がりに身体を拭くための少し厚手のタオル。 いつもより間隔をあけて、 ピンチ付きハンガーに干す。 そして、 鴨居部分に取り付けた室内干しハンガーフック…

古布の行方

たまった古布をまとめた買い物袋と古タオル、 カット済み古布をまとめたかご。 古布はカットして、 掃除や食器洗い時に使用できるようまとめている。 カットした後は、 小さくたたんで、 かごにいれる。 かごの中身は、古布と古スポンジをカットしたもの。 …

時間と空間

日曜のお昼ご飯づくり。 本日は夏の定番、ナスのトマトソースパスタ。 日曜の午前中、全員在宅で、 みなばらばらの時間に起きてくる。 休日の朝ごはん、 私はフルーツ用意をするだけ。 あとはセルフサービスで。 それぞれが好みのものを、 時間や食欲に応じ…

紙の始末

靴箱の下段、扉のないスペースに、 無印良品のラタンのかご。 中は、 パッケージの空箱をつぶしたものや メモ用紙が入った封筒や紙袋。 ここは、我が家の紙ゴミ置き場。 時々買ってくる新聞や、 学校のプリント類、 お菓子やティッシュペーパーの箱、 トイレ…

炊飯器いつ買うの?

我が家の鍋用土鍋、兼、炊飯鍋。 土鍋炊飯を始めてかれこれ、7年ほど。 土鍋炊飯を始めたきっかけは、 炊飯器が壊れたから。 壊れた翌朝も3人分のお弁当が必要で、 ご飯を炊かなければならない。 当時はシンガポール在住のため、 簡単に炊飯器や炊き上がっ…

サヨナラはもうひと働きしたあとで

次男の制服のズボンの折り目が取れてきたので、 アイロンがけ。 あて布に使用しているのは、 断捨離候補だったハンカチ。 ピアスケースの上にかぶせるかのように、 ただ置いてあったもの。 目にするたびに、 捨てるかどうか迷っていた。 ハンカチとして使用…

季節家事、四季があることの是非を問う

半年ぶりにカーテンを洗う。 月初めにすると決めている家事と同様、 忘れないようにルーティン家事として、 年に2度、カーテンを洗うことにしている。 洗う時期はカラッとした晴天の日が多い5月と10月。 いまの時期、4月から5月にかけて通常の家事に加えて、…

至福の時間

片付けたいことをひとつひとつ、 こなしていく休みの日。 uminotebook.hatenablog.jp 動き続けていると、 背中がキーンと痛くなる。 それが、ちょっと休みなさい、 の身体からのサイン。 ごろごろ寝転がり、 読みかけの本を読んだり、 スマホをダラダラみる…