私の整理帖

暮らしにまつわるひとり言

アイテム

ご機嫌ルームウエア

最近着用している部屋着が2着。 学生時代に着ていたお気に入りのシャツを思い出すストライプ柄。 好きだけど、 私には似合わない気がして避けてきた柄。 ストライプ好きの夫には好評だったけど、 若々しい感じが気恥ずかしい。 退院後、前開きの服の方が都…

消えた愛用品 これじゃなきゃだめなんだ

調理前のすっきり片付いたキッチンシンク周り。 家族の食事時間や行動がばらばらになり、 洗い終えた食器が置きっぱなしになることもしばしば。 こんな状態は、 食事準備にとりかかる前だけのことも。 常置しているのは、 洗剤、スポンジ、浄水ポット、台ふ…

壊れていく

我が家のオーブンレンジ置き場は、 ガスコンロ下。 使うたびに扉を開けて、 コンセントを抜き差しする。 使わないときには、 扉の中に納まり、 キッチン周りがすっきり。 外に出ているもの、 大きなレンジがないと、 我が家の狭いキッチンは、 すっきりとす…

序章にすぎなかった

キッチンシンク下収納。 奥に突っ張り棒を取り付け、 スプレー容器を引っ掛け収納したり、 無印良品のアクリル仕切りスタンドを使い、 まな板や鍋の蓋の出し入れをしやすくしたり、 小さな改善を繰り返してきた。 収納しているものは、 すべて使っているもの…

翻弄されていた

洗面所内の洗濯スペース。 洗濯かごをかけているバーには、 夫のネクタイ。 シミ抜きを頼まれながらも、放置し続けて1週間。 もうシミ抜けないかも、、。 床には次男の体育館シューズ。 春休み前に持ち帰り、こちらも1週間以上放置されたまま。 体育館シュ…

ごみ箱ひとつのいいところ

キッチン入口近く、壁側収納棚のとなりにある2段重ねのごみ箱。 我が家唯一のごみ捨て場。 プラスチック容器やペットボトル、紙類など、 分別ごみの保管先が、 ベランダや玄関にもある。 それらを含めると、 3カ所のごみ置き場と、 6個のごみ保管用の入れ物…

私のお雛様

テーブル上の飾り棚には、小さなお雛様 毎年、桃の花と一緒に小さく飾る。 息子が二人の我が家。 ひな祭りは無縁だけれど、 季節感は大切にしたい。 ひな飾りと食事で、 ささやかなお祝い気分をあじわう。 3月3日の夕食は、 ちらし寿司と菜の花のおしたし。…

カーペットは要か不要か

玄関に敷いたカーペット。 やりきれない気持ちになった日、 このカーペットも捨てよう、そう思った。 uminotebook.com 我が家は、 リビング、寝室、玄関に カーペットを敷いている。 全室フローリングで、 ソファ、ベッドもない我が家にとって、 少しごろっ…

ミニマムスポットに変化 

我が家で1,2を争うミニマムスポット、バスルーム。 使っているアイテムは、 お風呂のふた、手おけ、シャンプー、石鹼、掃除用スポンジ。 鏡の横についていたトレー2個は、 掃除と入浴後の拭きあげを楽にしたくて、 取り外した。 入居当初はそのトレーに…

ミニトレーの使い途

キッチン壁側収納。 四角いものがきっちり収まっているところがお気に入り。 キッチンでの収納場所に困る平たくて大きなもの、 トレーやランチョンマットも、 この空間にはきっちりと収まる。 テーブルで使う際の出し入れもしやすい。 トレー、アタのランチ…

続・購入品のその後 

寝室クロゼットの扉の内側。 向かって右側が私スペース。 扉の内側に、 タオル掛けバーを2本取り付け、 バッグやストール、手袋、靴下やマスクなどの小物を、 吊るす収納。 外出時に持ち出すものを、 この場所にまとめている。 ここに掛けたバッグは4個。 …

購入品のその後

2着並んだ無印良品のベスト。 左は昨夏の終わりにしたもの。 右は最近購入したもの。 食品、日用品以外の買い物が極端に減った現在、 とても慎重に買い物するようになった。 衝動買いはほぼない、と思っている。 それでも、 店舗で目に留まったばっかりに、…

嬉しい再会 

季節を先取りして、 テーブル上には春の花。 寒い日が続き、 待ち遠しい春。 明るい気分になれるような花が欲しい、 そう思った日に店頭で見かけた、 チューリップとスイートピー。 迷わず手にして、 フリージアを生けた花瓶に足して生ける。 欲しい、買いた…

センスのいい人

懐かしい風景ばかりを集めたコラージュ写真と ティーメジャースプーン。 シンガポールを離れるときに、 さりげなく渡された贈り物。 子供やママ友同士のつながりで、 様々なグループからの贈り物を既に頂いていたので、 その人から個人的にプレゼントされる…

無駄なく楽しむ手作り品  今年最初に作ったもの買ったもの

年末年始の休暇中から没頭している刺し子。 仕上げたものと、 新たに刺し始めたもの。 一時遠のいていた手芸熱が再燃。 暇さえあれば、 チクチクするのを楽しんでいる。 刺し子は場所を取らずにどこでもでき、 材料もコンパクト。 すき間時間にいつでもどこ…

変わっていく持ち物

冬服のみを並べた現在のクローゼット。 この冬、 冬服を上下で新調。 今着る服だけを残し、 それ以外を収納ケースにしまった。 劣化でどんどん数が減り、 そろそろ買い替えかな、と思っていたハンガーが、 逆に余る、という嬉しい事態。 最近購入した、 冬用…

1in3out  くつろぎグッズの買い替え 

寝室入口横に小さな夫スペース。 ローチェストとビーズクッションをセットにして、 夫は家にいる大半を、 このスペースで過ごす。 夫には、 いまやなくてはならないこのスペースに、 新たに加わったもの。 キューブ型のビーズクッション。 2段のローチェス…

真冬の部屋をあたためる 

日の沈みきった夕方5時。 日照時間が短いこの季節は、 間接照明を灯すことで、 寒さと暗さでふさぎ込みそうになる気分にも、 あたたかな明かりをともす。 日中の気温が10度を下回った日。 着るものやあたたかアイテムで、 しのいできた寒さ対策も限界。 umi…

こだわりの色がもたらす相乗効果  キッチンの決まりごと

食事の支度に取り掛かる前のキッチン。 すぐに作業に取り掛かれる、 片付いたキッチン。 料理も食後の片付けも、 取り掛かるまでが大変で、 なんやかんやと言い訳をしながら、 先延ばしにしようとする悪癖がある。 でも、 キッチンをこの状態にしておくこと…

新旧交代  最近壊れたものたち

少し気持ちに余裕のある休日の朝、 思い立って布巾を煮沸消毒する。 洗い終わった後の食器を拭くために使っている 刺し子布巾。 2枚の布巾を交互に使っている。 自分で刺した布巾なので、 思い入れもあり、 多少汚れやほつれが出ても、 すぐには捨てる気に…

家族仕様にまとめた文房具

我が家の文房具。 しばらく中のものを確認していない。 減らせるものはないかな、と ずらり並べてみる。 文房具は3箇所に分けてまとめてある。 ①寝室押し入れ収納内の引き出し1ケース ②キッチン収納棚引き出しの一部 ③寝室押し入れ内が定位置のペン立て代…

冬が来る前に

スリッパ、ブランケット、カーペット、電気ストーブ。 冬支度を済ませた部屋。 今週から気温が下がるとの予報を受け、 いつ寒くなってもいいように、 先週のうちに部屋を冬使用に準備。 といっても、それほど大げさなことではない。 片付けることに比べれば…

大きさ違い

大きさ違いで揃えた器とトレー。 家族4人分を、 あえて大小2個ずつで揃えているもの。 木製トレーは、 大中が2枚ずつと小が1枚。 マグカップ大小2個ずつ。 少し深さのある丸皿大小2個ずつ。 同じ種類ではないけれど、 丼も大きさ違いで大小2個ずつ。 この中…

優しい光に包まれる  プリーツブラインドの話

夕方の傾きはじめた日差しを やさしく通すブラインド。 リビングの窓に、 和紙風のプリーツブラインド。 入居半年ほどして取り付けたこのブラインド。 リビングの印象ががらりと変わった。 あげているときも、 おろしているときも、 リビングがすっきりした…

この頃着ている服

ボーダーTシャツに黒のオーバーオール。 ボトムスは、 ガウチョパンツが定番の私にとって、 このコーディネートは、 かなりのチャレンジ。 街で同年代の女性が、 黒のジャンパースカートを、 素敵に着こなしているのを見かけ、 私も真似したくなった。 残念…

着々と冬支度

連日のお買い物で揃えた冬小物。 私の冬支度。 フリースベスト ネックウォーマー薄手 ボアスリッパ レッグウォーマー もこもこ靴下 腹巻き 新たに購入した、 真冬のおうち生活に欠かせない小物たち。 ほとんどが今年の春に処分したアイテム。 寒さが続く間、…

我が家の鍋事情

我が家の調理器具が並ぶシンク下。 鍋はこの1箇所にまとめている。 その他、お玉やトングなどは、引き出し一段分。 調理器具の収納は2箇所のみ。 出し入れがしやすく、 効率よく作業できる。 鍋はティファールを使用。 ティファールのいいところは、 軽いこ…

セリアvs ダイソー 次男の目覚まし時計を買いに行く 

新調した小さな目覚まし時計と来年のカレンダー。 ダイソーでの戦利品。 久しぶりにダイソーでお買い物。 自宅から最寄りの100円ショップはセリア。 ダイソーは職場近くにあるのだけど、 ビルの最上階。 わざわざ行くのも面倒で、 いつもセリアで済ませてい…

相反するものでバランスをとる  新たに購入した小物たち

少し派手な柄物のバッグとストール。 9月に入って間もない頃、 新しく小物を買い足した。 バッグは笹井源商店。 コープカタログで購入。 ストールは私の部屋で購入。 プレーンな服に柄物の小物。 私のお気に入りのスタイル。 春夏は手作りのマクラメ編みバッ…

汎用性のあるスツール 

キッチン奥に木製スツール。 我が家にきてから、もうかれこれ20年近くたつ。 当時よく夫と足繁く通っていたアンティークショップで購入したもの。 アンティークショップというより、 古道具屋というべきか。 品揃えは大正から昭和初期の日本のものが多い印象…