私の整理帖

暮らしにまつわるひとり言

一つやめたらさらに減る

今年もこの季節がやってきた。 春の訪れを実感することのひとつ、 いちご大福を食べること。 普段は買わないちょっと高級な和菓子屋さんのいちご大福。 これだけは、 毎年家族で味わう。 いけないとはわかっていながらも、 やめられなかったお菓子。 特に好…

捨てる冬物

先日片付けたサーキュレーターのないリビングダイニング。 1箇所のものが減るだけで、 すっきり。 冬仕様のものを、 気温の上昇に合わせて少しずつ片付けてきた。 この冬、電気代対策に半信半疑で寝室とキッチンの窓に貼ったプチプチシート。 そろそろ外し時…

コレクショングッズで冷蔵庫側面を有効活用

有効活用している冷蔵庫の側面。 作業の傍ら、 すぐに使いたい輪ゴムやマスキングデープ、メモ帳。 マグネットフックを利用して、 すぐに使えるよう待機させる。 週ごとに把握する家族のスケジュール。 側面に貼ったマグネットシートのスケジュール表で管理…

冬仕様から春仕様へ

少しでも暖房効率が上がるよう、 冬の間、テーブル横に設置していた、 スツールの上のサーキュレーター。 いつの間にか、 エアコンを稼働させることがなくなった。 サーキュレーターは2度、ほこり取りをしたけれど、ここのところ見て見ぬふり。 拭き取り甲斐…

作って減らす

最近のはまりごと。 映画を観ながらの手芸。 趣味なので、 最近のはまりごと、というのもおかしいけれど、 家事の合間にその時々で熱中することは変わる。 読書ばかりする時期もあれば、 捨て活に夢中になることも。 悩ましいことが続いたここ最近。 どっぷ…

私らしく、これからも

変化のない、インテリアと収納。 いつもと変わらず、居心地のいい空間。 買ってきた食材はすぐに片付け、 取り込んだ洗濯物は、床に広げることなく定位置に戻す。 出たごみは、 その場で分別して、それぞれのごみ置き場へ。 脱いだ服、使った外出後の小物、 …

冷蔵庫の理想と現実 【冷蔵庫改革 対策編】

我が家の家具、家電の中で、 最も背の高い冷蔵庫。 突っ張らない器具で、 唯一耐震対策をしている。 キッチン片付けの最後に、 冷蔵庫の上を布巾で拭く。 毎晩のルーティンなので、 ほこりや油汚れはほぼなく、 水拭きするだけ。 毎日することで、 余計な道…

冷蔵庫の前で途方に暮れる 【冷蔵庫改革 検証編】

無印良品の我が家で2代目の冷蔵庫。 すっきりとした無駄のないデザインが購入の決め手。 家電は多くの機能があっても使いこなせないとわかってきた。 最低限の機能とシンプルなデザイン。 それが私の家電選びの必須条件。 すっきりシンプルな外観に対し、 …

持続可能なフリマ出品

封筒やシールをひとまとめにしたファイルと、 クラフトテープや紐をひとまとめにしたケース。 フリマアプリで売れたものを速やかに発送できるよう、 まとめたものたち。 この日は本の発送準備。 最近コツコツと、 フリマアプリに不用品を出品している。 息子…

私のお雛様

テーブル上の飾り棚には、小さなお雛様 毎年、桃の花と一緒に小さく飾る。 息子が二人の我が家。 ひな祭りは無縁だけれど、 季節感は大切にしたい。 ひな飾りと食事で、 ささやかなお祝い気分をあじわう。 3月3日の夕食は、 ちらし寿司と菜の花のおしたし。…

次男部屋、レイアウトを変える

次男の部屋の机まわり。 机は小学生から使っている無印良品。 IKEAのイスは、 中学生になってから買い替えた。 こだわって選んだのは本棚。 図書館にあるような、 返却本の整理に使用されているような、 棚が斜めになっている、 キャスター付きの棚をイメー…

身軽に宿泊した非日常体験記

通勤時に使ういつものバッグと、 バッグの中身。 中身は、 アームカバー、 財布、ハンドタオル、 眼鏡とコンタクトケースの入った眼鏡ケース、 化粧ポーチとその中に入れるメイク用品、 本、充電グッズ、針と糸のついた刺し子布巾。 通勤時の持ち物とは少し…

靴を買い替える ものの把握を量から数へ

現在の靴収納棚。 我が家の靴収納は、 両開き扉の棚4段分と片面扉4段、扉のない最下段1段分。 写真にある靴に加えて、 外出中の家族3人の靴、片面扉の棚に2足、クロゼットに1足、倉庫に1足。 合計20足がサンダルを含む我が家の靴の数。 一人につき…

キッチン収納棚に置かないもの3選  

キッチン壁側。 無印良品のスチールユニットシェルフと ポリプロピレンケース引き出し式を組み合わせた収納棚。 入居当初、 どんな棚を置くべきか決められず、 しばらくの間、食器棚なしの生活をしていた。 キッチンには細々したものが多いので、 手持ちの無…

カーペットは要か不要か

玄関に敷いたカーペット。 やりきれない気持ちになった日、 このカーペットも捨てよう、そう思った。 uminotebook.com 我が家は、 リビング、寝室、玄関に カーペットを敷いている。 全室フローリングで、 ソファ、ベッドもない我が家にとって、 少しごろっ…

ミニマムスポットに変化 

我が家で1,2を争うミニマムスポット、バスルーム。 使っているアイテムは、 お風呂のふた、手おけ、シャンプー、石鹼、掃除用スポンジ。 鏡の横についていたトレー2個は、 掃除と入浴後の拭きあげを楽にしたくて、 取り外した。 入居当初はそのトレーに…

押し入れ収納の改善

寝室押し入れ収納の上段。 下段は寝具とストック食材を収納しているのに対し、 上段は書類や文具、夫婦の趣味の持ち物、プリンターを収納。 ホームオフィスともいえる場所。 一見整っているけれど、 適当に置いてしまった書類が、 そのまま定位置になった箇…

ミニトレーの使い途

キッチン壁側収納。 四角いものがきっちり収まっているところがお気に入り。 キッチンでの収納場所に困る平たくて大きなもの、 トレーやランチョンマットも、 この空間にはきっちりと収まる。 テーブルで使う際の出し入れもしやすい。 トレー、アタのランチ…

続・購入品のその後 

寝室クロゼットの扉の内側。 向かって右側が私スペース。 扉の内側に、 タオル掛けバーを2本取り付け、 バッグやストール、手袋、靴下やマスクなどの小物を、 吊るす収納。 外出時に持ち出すものを、 この場所にまとめている。 ここに掛けたバッグは4個。 …

購入品のその後

2着並んだ無印良品のベスト。 左は昨夏の終わりにしたもの。 右は最近購入したもの。 食品、日用品以外の買い物が極端に減った現在、 とても慎重に買い物するようになった。 衝動買いはほぼない、と思っている。 それでも、 店舗で目に留まったばっかりに、…

やりきれなさを捨て活に込めた日

半分覚悟していたことと、 半分期待していたこと。 期待していたことは、 起こらなかった。 これまでの自分を振り返ると、 起こるべくして起こったこと。 自業自得。 後悔よりも、 やりきれなさが勝る。 気持ちの整理がつかず、 ものにあたるように捨て活す…

何の疑問も持たずに使い続けていた不思議

次男の制服をアイロンがけ。 長袖シャツは3枚。 週6日登校するので、 週に2回はアイロンがけをする。 私はアイロンがけがわりと好き。 蒸気に混じる洗い立ての衣類のにおいや、 しわが伸びて衣類がハリを取り戻していくのを見るのが好き。 ただ、アイロンが…

買わない日用品

買い足し前の洗面所下収納。 ストック類を補充し終えたり、 使い切ったり、 最も最小限の状態。 洗面所下収納は、 我が家の洗面所唯一の収納箇所。 各々が洗面所やお風呂場で使うケア用品は、 洗面台鏡横のトレーに一人1トレー割り当てて置いている。 洗面…

掃除に願いを込めた日。 

リビングダイニングの入り口に立つ。 目に入るのが、 ダイニングテーブルと壁に取り付けた飾り棚、 そして照明。 この照明、 20年近く前に、 当時住んでいた、 海沿いの街の雑貨屋さんで購入したもの。 以来、 ダイニングテーブルとセットで大切に使い続け…

溜め込みを断つ 手芸材料の断捨離

夕飯準備前、 マクラメ編みをしながらの動画視聴。 マクラメ編みは手が覚えているので、 刺し子のように手元に集中しなくても進められる。 集中力が切れているときの単純作業。 私には、 脳と身体のリセット効果を 感じている。 ほんの少しの時間だけでも手…

ものと一緒に捨てたかったこと 苦しい思い出にはサヨナラ

フラワーアレンジのかごと2021年の手帳。 長男が大学に入学した2021年。 3歳差兄弟の我が家は、 長男、次男共に希望先へ進学できた華々しい年。 長男は大学入学なので、 ひと段落。 本人も希望に満ちて、 いろんなことを始めようとしていた。 高校卒業と同時…

嬉しい再会 

季節を先取りして、 テーブル上には春の花。 寒い日が続き、 待ち遠しい春。 明るい気分になれるような花が欲しい、 そう思った日に店頭で見かけた、 チューリップとスイートピー。 迷わず手にして、 フリージアを生けた花瓶に足して生ける。 欲しい、買いた…

定点カメラ リビングダイニングの一日【後編】

我が家生活の中心の場である、 ダイニングテーブル。 常に何もないすっきりした状態でいられるはずもなく、 ものがテーブルいっぱいに拡がっていることも多々。 1日のうちで、 何度もリセットタイムを繰り返すことで、 すっきりした状態を保つようにしてい…

定点カメラ リビングダイニングの一日 【前編】

我が家のリビングダイニングルーム。 ソファやテレビがない我が家。 生活の中心はこのダイニングテーブル。 特に個室のない私は、 家事をしているとき以外の時間を、 この場所で過ごす。 当然、すっきりと片付いている時ばかりではない。 今回は、 とある日…

ようやく決断できたこと

今年の分も含め、 処分できずにいたこれまでの年賀状。 今日こそ処分する、 そう決めた日。 流れるように作業したくて、 道具を並べる。 スマホに住所を登録したら、 用意したハサミでカットしてかごに入れる。 カットし終えたら、 封筒に入れ、テープで閉じ…