リビングルーム
我が家のリビングダイニング。 リビングスペースは、 白いラグと和紙風ブラインド。 入居当初、 以前の住まいで使用していたカーテンを設置していた。 色がダークブラウンで、 部屋が重い印象になるのと、 まとめたカーテンがあるだけで、 部屋を狭く感じさ…
入り口付近から見渡すリビングダイニングルーム。 いつもと様子が違うのは、 テーブルの位置移動させたから。 誰もいない平日の昼間。 テーブルをリビングスペースまで移動させてみた。 窓際から奥に向かって長い我が家のリビングダイニングルーム。 曇りや…
長男不在時に長男の部屋の引き戸を開け放ち、 普段より明るく開放感のあるリビングルーム。 すっきりしているのに、 それでも気持ちが晴れない、、。 原因の一つが、 リビングルーム唯一の収納家具、テレビボードの中。 我が家ではお役御免となったものが詰…
リビングスペースの何も置かれていないテレビボード。 結婚後5軒目の家で購入してから12年。 その間5年間は使っていなかったとはいえ、 大切に使ってきたから、 状態はとてもいい。 毎日視界に入っても全然飽きない。 我が家の家具で、 テーブルの次に大…
テーブル上の飾り棚には、小さなお雛様 毎年、桃の花と一緒に小さく飾る。 息子が二人の我が家。 ひな祭りは無縁だけれど、 季節感は大切にしたい。 ひな飾りと食事で、 ささやかなお祝い気分をあじわう。 3月3日の夕食は、 ちらし寿司と菜の花のおしたし。…
我が家生活の中心の場である、 ダイニングテーブル。 常に何もないすっきりした状態でいられるはずもなく、 ものがテーブルいっぱいに拡がっていることも多々。 1日のうちで、 何度もリセットタイムを繰り返すことで、 すっきりした状態を保つようにしてい…
我が家のリビングダイニングルーム。 ソファやテレビがない我が家。 生活の中心はこのダイニングテーブル。 特に個室のない私は、 家事をしているとき以外の時間を、 この場所で過ごす。 当然、すっきりと片付いている時ばかりではない。 今回は、 とある日…
我が家のあまり活用されていないテレビボード。 不要論が私の中で時々盛り上がりをみせる。 それでも、あると、 何かと使い手のある家具。 花が沢山あるときには、 この場所にも飾る。 五月人形など、 飾りものを置く場所でもある。 日々の生活では、 テーブ…
明けましておめでとうございます。 ***************** コロナ感染により、 年末年始予定していた帰省を断念し、 自宅で過ごすお正月。 毎年楽しみにしていた、 花屋さんのお正月ブーケ。 今年は買いに行けなかった。 仕方なくスーパーで切…
日の沈みきった夕方5時。 日照時間が短いこの季節は、 間接照明を灯すことで、 寒さと暗さでふさぎ込みそうになる気分にも、 あたたかな明かりをともす。 日中の気温が10度を下回った日。 着るものやあたたかアイテムで、 しのいできた寒さ対策も限界。 umi…
12月になったので、 取り出したクリスマスの飾り。 1年ぶりのクリスマス雑貨に心躍る。 新婚当初から持っているものも、 この家にきてから購入したものも、 厳選して、いまはこれだけ。 クリスマスの飾りやお正月用品、小さなお雛様など、 季節の装飾品すべ…
深まる秋を感じさせてくれる、 テーブルブーケとかごに盛られたリンゴ。 単一でない色合いが、 印象派の静物画のようで、 絵画を鑑賞するように眺める。 こちらのブーケは仕事帰りの駅構内、 通りすがりに目に留まり、購入。 素敵な切花、ブーケは毎日店先に…
夕方の傾きはじめた日差しを やさしく通すブラインド。 リビングの窓に、 和紙風のプリーツブラインド。 入居半年ほどして取り付けたこのブラインド。 リビングの印象ががらりと変わった。 あげているときも、 おろしているときも、 リビングがすっきりした…
夕暮れが早い。 持て余し気味のテレビボードに、 ほとんど活用されていないキャンドルライトを出し、 点灯してみる。 温かみのあるゆらゆらゆれる光に、 しばし癒される。 ずっと定位置が決まらなかったものがある。 我が家ではあまり活用されていないコロコ…
家族みんな外出中の日。 外は快晴。 ひとりで過ごす部屋の中も気持ちいい。 我が家のインテリアや収納の様子を紹介しているこのブログ。 毎回切り取りでの紹介なので、 今回は思い切ってルームツアーを。 まずは玄関から。 入口のドアを開けると見えるのがこ…
ダイニングテーブルと飾り棚。 帰宅後、 リビングダイニングに入ると、 真っ先に視界にはいるこのコーナー。 目にするたびに、 嬉しくなる。 いま飾っているのは、 パープルでまとめた花と、 ハロウィン用のかぼちゃ。 野花でまとめられたテーブルブーケに、…
あまり有効活用されていない、 我が家のリビングスペース。 テレビが撤去されたテレビボードの収納部分には、 ほとんどそこにあるべき必要のないもの。 お気に入りの家具なので捨てるつもりはないけれど、 このままリビングスペースに置いておくべきか、 ず…
リビングスペースのテレビボードとカーペット。 右側だけが引き出しで、他はガラス付きの扉になっている。 テレビボードにはテレビがなく、 収納家具として使用している。 中には、 左側 wifiルーター 真ん中 物干し用ピンチ、裁縫かご、キャンドルライト、…
キャンドル型のライト。 明かりをゆらゆらと、 切り替えることができる。 炎がゆれているようにみえ、 本物のキャンドルのよう。 一時期テレビボードに、 家庭内文庫、と称して本を数冊並べていた。 その横にキャンドルライトをブックエンド代わりに置いてい…
雨上がりに帰宅後、 締め切っていた窓を開けて、 部屋に風を通す。 息子達不在の時は、 部屋のドアを開放し、 家のすべての窓をあけ、 風の通りもいい。 部屋もドアを開けることで、明るくなる。 誰もいない部屋、 ほどよく明るい室内、 通る風、 部屋は一気…
リビングエリアのビーズクッション。 並べているのは、IDEEのMINI PUFF。 4個所有しているうちの3個をこのスペースに並べている。 ソファのない我が家は、 このビーズクッションがソファ代わり。 枕にしてごろごろ寝転がったり、 椅子のように腰掛けたりも…
窓にかかるグリーン。 ブラインド越しのやわらかな光と緑が、 目に心地いい。 一年ほど前から育てているエアプランツのウスラオイデス。 水をしたたらせるくらい霧吹きで水をかける、 のが本来の育て方。 その方法では水の量が足りないのか、 枯れそうになっ…
リビングスペースにあるテレビボード。 その上に並んだ十数冊の本。 家族がそれぞれ持ち寄った本。 家庭内文庫のなごり。 いまはもうほとんど活用されていない テレビボードの引き出しに、 これらの本を収納している。 小説あり、実用書あり。 家族の在宅期…
20年目の五月人形。 松阪木綿のランチョンマットを敷きもの代わりして兜を置き、 菖蒲の花とともに飾る。 この兜、数年前に、飾らない年が続き、 もう処分してしまおうか、と思ったこともある。 元々は、ガラスケースに入っていた兜。 ガラスケースが重く、…
テーブル上の ティッシュボックスと壁の絵。 落ち着いたブラウンの色合いが、 白い壁に映え、好きな眺め。 ティッシュペーパーは 生活感が出やすいというけれど、 我が家では 隠さず、 あえてみせる。 アタのティッシュケースは、 インテリアの一部。 私のテ…
テーブルサイドにある 照明スタンド。 テーブルは 食事だけでなく、 仕事したり、 勉強したり、 読書したり、 手芸したり、 と、作業机でもある。 天井の照明だけでは 心もとないので、 デスクライトを置いている。 色は黒。 白と木目のブラウンがメインの …
リビングダイニングの、 我が家を象徴する風景 テーブルと壁の飾り棚 もっともお気に入り箇所 飾り棚の上には どこかアジアの国のカゴ 独身時代、 当時の職場の友人からの 誕生日プレゼント。 一緒に買い物に行った先の雑貨屋さんで、 欲しいものを選んで、 …
我が家のリビングスペース。 TVボードとビーズクッションが3個。 テレビボードはあるけれど、 テレビはない。 引っ越してきた半年間はテレビがあり、 そこで次男がゲームをしながらくつろぎ、 リビング的要素はあった。 2年前、誰もテレビを見なくなった。 …
仕事帰り、 ほころび始めた桜の花に気づく。 そうそう、 桜の枝を買って帰ろう、 と決めていた日だった。 私はとても緑の多い環境で育った。 窓から見える景色は緑一色だったし、 一年中、庭には何かしら花が咲いていた。 そのせいか、 グリーンのない部屋は…
長男が生まれた年にやってきた 我が家のダイニングテーブル。 今年、長男と共に成人を迎える。 当初は大きいな、 と感じたけど、 いまではちょうどいい大きさ。 何も置いてないテーブルも、 書類や本をひろげた作業中のテーブルも、 料理をいっぱい並べたテ…