私の整理帖

暮らしにまつわるひとり言

夏仕様 快適な夏にするための準備

扇風機、サーキュレーターを出し、夏仕様に。

 

冷房準備

寝具の入れ替え

ごみ対策

虫対策

カビ対策

 

部屋のあちらこちら、過ごし方、夏仕様にシフトチェンジ。

 

まずは冷房準備

 

先週の猛暑日で、エアコン稼働させるも、 室温が下がらず、

サーキュレーターと扇風機で双方から風を送る。

 

寝室にはエアコン設置ができないため、

蒸し風呂状態。

 

寝室ドアを開け放し、 リビングにあるエアコンから風を送る。

 

サーキュレーターをリビングダイニングの真ん中、

扇風機はキッチン入口に置く。

扇風機はキッチンに立つときは、

キッチン内に向かって扇風機を回す。

夫が在宅のときは、

寝室に向かって回す。

 

寝室のサーキュレーターは、

夫に向けてまわす。

 

サーキュレーターは3台所有している。

息子達と夫で各1台ずつ。

エアコンを使い始めると長男はサーキュレーターを使わなくなる。

その間リビング用に借りている。

 

扇風機は、私が使う。

エアコンが効いていても夏のキッチンは暑い。

調理中にも使えるよう、

サーキュレーターではなく、高さを調節できる扇風機がいい。

洗面所で洗濯を干す際や、

お風呂あがり、常に傍らに置いている。

 

この扇風機、もうかれこれ15年は使っている。

首の固定が弱くなったり、

首振りから固定に変えるつまみを持ち上げるのにコツが必要になったり、

難もあるけれど、

デザインと静かにファンが回る点がとても気に入っていて、

まだまだ使い続けたい。

 

夫が不在のときは、

冷房効率をよくするためにも、

寝室のドアを閉め切っている。

 

平日昼間に私がくつろぐのは、

寝室かリビングスペース。

ただ、夏の間は

寝室ドアの前にビーズクッションを置き、

ごろごろ寝転がる。

エアコンの風もよく当たり、

カーペットのない床部分がひんやりと気持ちいい。

ダイニングテーブルの足元で寝転がるなんて、

行儀が悪いとは思うけれど、

快適すぎてやめられない。

そんな私を夫は、猫のようだ、と言う。

猫を飼ったことがないので私にはわからないけど、

猫はいつも一番快適な場所に居るのだそう。

私と同じ。

 

 エアコンクリーニングは一足早くすませました ↓

 

uminotebook.com

 

 

寝具の入れ替え

寝具は、掛け布団を乾燥にかけ、ほこりをはらい、洗ったカバーをかけなおし、布団袋にしまう。

夏の間は、私だけ薄掛け布団を使用。

男性陣は暑がりなので、

タオルケットを足元に置いて寝る。

あまり使われることはない。

 

ごみ対策

暑くなると途端に生ごみが臭い始める。

キッチンで使用中の無印良品のごみ箱は、

臭い漏れのない優秀なごみ箱だけど、

それでも開けたときには何とも言えない臭い。

 

普段は調理するたびに、小さなポリ袋へ生ごみをいれ、

しっかり結んで、ごみ箱下段へ入れる。

夏の間はできる限り水分を吸わせてから捨てたいので、

コープのカタログや新聞紙に生ごみをくるんでからポリ袋へ。

でがらしのコーヒー豆をごみ袋に一緒にいれて、

さらなる臭い対策。

臭いが漏れないようにすると、

コバエもやってこない。

魚や肉の下処理ででたごみは、

ごみ回収の日まで一旦冷凍保存する。

 

 我が家のごみ箱事情はこちら ↓

 

uminotebook.com

 

虫対策

室外のエアコンホースの先に100円ショップで購入したキャップをして、

外からの侵入を防ぐ。

蚊はめったに入って来ないけど、

入った時用にアースノーマットは各部屋分準備してある。

それに加えて、殺虫エアゾールも常備。

空間にスプレーするだけで、

効果が12時間持続する。

月初めのG対策スプレーはもちろん欠かさない。

 

カビ対策

汗をかく季節は、お風呂につかることをしなくなる。

その代わり、頻繁にシャワーを浴びる。

外から帰宅後と寝る前。

お昼以降はお風呂場がずっとぬれている状態。

そのため、防カビくん煙剤でお風呂のカビ対策。

 

 

連日の猛暑日にひるみながらも、

夏仕様にシフトチェンジし終えた。

 

適度にエアコンの効いた部屋で、

快適に過ごせそう。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村